ワシも「エスパー魔美」滅茶苦茶好きで、おそらくF先生の漫画で一番好き。
こういう明確に中高生ターゲットの漫画を、もっと見たかったなー💧
めなさんも書いてる通りアニメ版も傑作で、改変やオリジナルも非常に理想的。
「魔女・魔美?」のラスト改変は原作よりいい終わり方してる。
必見‼︎ https://t.co/ILGWIzyKoR
「ご自分の作品ながらかなりお気に入りのご様子」て‼︎
豪ちゃん先生、続き描こうよ〜💦
てか仕切り直しでリブートしようよ〜💧
それか前からワシが言うてる様にRED辺りで誰かにリメイクさせようよー‼︎
滅茶苦茶面白い設定なのに、このまま埋もれさせるの勿体無い💧 https://t.co/jPV2skoQTe
80年代の「お洒落で今風なサンデー」における「アニメっぽい絵柄と漫画との融合」的な文脈で漫画家史を分析するなら、細野不二彦先生を外して論じられない。
脱劇画でのサンデーの方向性の大きな柱、あだち&高橋両先生には元々「アニメの絵柄」の影響が無い。
細野先生の果たした功績は大きい。 https://t.co/ItCg9JGg5Q
あのスーパーマンにも「故郷クリプトン星が滅びず地球にも来ず、本来得られなかった家族との幸せな生活を送る」幻影を断ち切って「闘う」話がある。
当時のスーパーマンは現在以上にチート能力の塊だったのだが、だからこそ「彼がヒーローなのは能力では無く、その精神性」が際立つ内容。 https://t.co/Rks1LkB82D
ホントは「F先生は自分の絵柄やパブリックイメージに自覚的で、後期のSF短編はソレを逆手に取った戦略を明確に意識してたんじゃないかなー?」的な話を「絶滅の島」を例に拡げたかったのよ。
「ミノ皿」オファーしたビッグコミックの小西編集長が慧眼だった‥て話。 https://t.co/5baCL1XJLq
藤原芳秀先生、受賞作全然絵が違うんだよね。
大友克洋系の絵柄。
てか高校生だよ‼︎💦マジかよ💧
でこの後、池上遼一先生のアシスタントになられて、初の連載作「私立終点高校」の時には今の絵柄の原型が出来上がってた。
あと、インタビューで語られてる双子のお兄さんが‥
続く https://t.co/QVpt8Kqk5a
もう「ゴーゴー悟空」のこの回とか、しょうも無さ過ぎて(褒め言葉)大好き笑💦 https://t.co/3WyoRwZXVD
例えばブラックジャックの「報復」て回のラスト、BJが医師免状を破く場面を指して「免状を破っても資格が無くなる訳ではない笑」的な糞な感想見た事あるんやけど。
アレは「都合のいい免状付与を拒否する」という意志の「端的な表現」であり、省略によるテンポ感と読者の脳内補完を促す技術。
続く https://t.co/Yhh5XRLTgS
もうさ、いちいちネタのキレ味やテンポが最高だもんね。
今読んでも全然面白い笑💦
キレッキレだもんね。
子供の頃からずーっと思ってるけど、凄い方だよ。ホントに笑💦 https://t.co/3IeDBRICfe
つーか、元々この話題は成井先生の「ゴーゴー悟空」で八甲田山のパロディがあった事から始まったんやけど、ちゃんとその前のページで「人間の証明」ネタもやってんだよな笑💦
もうさー、僕らリアタイ小学生がどんだけハート鷲づかみにされてたか、たったこの2ページが雄弁に物語っておる‼︎笑 https://t.co/PLluxVtg6n
滅茶苦茶判り易い例が、ケン・石川御大ですよ笑
何が原作でも「石川賢漫画」ですやん。
いや勿論「全然、餓狼伝説ちゃうやん‼︎笑💦」的な賛否両論もあるやろけど、強烈な個性て良くも悪くもコレだし、程度の差はあれ「演出」という「漫画の醍醐味」はここにある。 https://t.co/7ufuY6IIyl
「劇光仮面」読んでると、初期「仮面ライダー」とかの持ってた「現代の現実世界で起きる怪異のシミュレート」みたいな感覚を思い出されるよな💧
本来ショッカーとかの「社会の水面下で進行する怪異」のリアルてこういう事やもんね。
あと‥普通に怖いよ‼︎笑💦
#劇光仮面