「劇光仮面」読んでると、初期「仮面ライダー」とかの持ってた「現代の現実世界で起きる怪異のシミュレート」みたいな感覚を思い出されるよな💧
本来ショッカーとかの「社会の水面下で進行する怪異」のリアルてこういう事やもんね。
あと‥普通に怖いよ‼︎笑💦
#劇光仮面
「最終的な目的地や願い」そのものではなく「そこへ至る過程や経験、道のり」こそが「物語の本質」で。
コレが判らないと「オチや結末に凝る余り、そこ迄の積み重ねを無視して台無しにする」作品が生まれたり、「オチだけ教えて」みたいな消費者になったりする。
積み重ねの産む意味を理解してない。 https://t.co/4kLlMtkf3I
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
「怪艇ポセイドン」
ワシは子供の頃からずっと海洋冒険物が大好きで、たまたまジャンプで読んだ「超性能の船がレーザーでICBMを撃ち落とす」漫画が忘れられなくて、ずっと探してたヤツ。
好き過ぎて、小学生の時パクり漫画描いてました‼︎笑
お店のメインスタッフの一人がインフル感染‥ワシ‥
‥明日から正月三日迄、休み無しになったよ‼︎泣💦
やるよ‼︎💦
俺の心のハーロックが言ってんだよッ‼︎
コレも前にも呟いたが、僕は漫画「ダイアクロン」の敵ロボ募集に二つデザインを応募したのだが、採用されたのは「戦闘方法を詳しく設定した」方だったんよね。
実際作中でも、僕の考えた闘い方で活躍する。
この時に「設定とは何ぞや」て事を初めて学んだんだよね。小6で‼︎笑
有難う成井先生‼︎ https://t.co/tqfaCc9ZS4
何故あの完璧な戦闘マシーンだったバビル2世がいとも簡単にヨミの銃弾を食らったか?
浩一も、そして我々もあの「偉大なる敵」があれ程落ちぶれ、拳銃などという弱者の武器に頼るとは想像出来なかったのだ。
彼の中の「偉大なる敵」へのリスペクトが打ち砕かれた時、彼もまた去るしかなかったのだ。 https://t.co/zaA1zhjUcX
久しぶりに999読み返してるけど、なんつーか‥
‥ホント面白いな💦笑
特に一巻、特に第一話。
そら売れるよ。ヒットして当たり前💧
めくるめくイマジネーションの奔流。
当時寝ても覚めても999の事ばっか考えてたの思い出したわー💧
何十回て読み返してるから本がボロボロ💦笑
#銀河鉄道999 https://t.co/K5xmiaVaZE
たしか、双子のお兄さんが元々さいとうプロのスタッフさんなんですよ。
何年か前から「アレ?このタッチ、藤原先生っぽくない?」て思って調べたらホントにそうだったという💦 https://t.co/yXQpgwix9k
あの流星群の場面て、小池一夫先生が「少年の町ZF」で、辻真先先生が「コン・バトラーV」でやった「大きな一つのイベントに対する、個々の反応や行動の違いでキャラクターを描き分ける」ってヤツでしょ。
あの少ない(でも美しく印象的な)描写だけで、長命種族と人間の価値観のすれ違いを描いてる。 https://t.co/oM3cU8ZjLi
#ガチでかっこいいと思った悪役を挙げろ
てかタカラの戦略が「正義側と同等、もしくはソレ以上にカッコいい悪役」なので。
特に初期のアクロイヤーとか、極めてシンプルなデザインなのに「問答無用のカッコよさ」に満ち満ちた素晴らしいデザインだと思う。
今の目で見ても全く遜色ない。 https://t.co/YfMuetFHNM
#魂が震えたら負け
リンが「自分が何故泣いたのか理解出来ない」事で、そんな幼い子の精神性の気高さを描写してるのも素晴らしいし、
「てめぇらの血は何色だーっ」
の「お前らそれでも同じ人間なのか?」と「今から切り刻んで確かめるぜ」の情報量も素晴らしい。
非常に勉強になる優れた表現。 https://t.co/sCfoFrtuqg