大塚英志編著『運動としての大衆文化』『接続する柳田國男』『労働と身体の大衆文化史』がこちらで購入化です。 https://t.co/apX5aa4Unp
河上肇は柳田國男の産業組合論の影響を受けていて著書の中に柳田への謝辞があったはずだがどの本だっけと調べるとすぐに見つかる。柳田と河上は農政学の先生が同じなんだよ。
それにしても国会図書館デジタル、百万回言うが便利すぎる。
書籍『まんがでわかる物語とは何か』の初校出る。イマイチわからないレヴィ=ストロース、ユング、プロップ、リュティ、折口信夫、関敬吾らの物語論、神話論の初歩の初歩についてまんがで解説します。
引用は「構造」の説明。
順調にいけば8月か9月刊行。
『ヤングエース』6月売り掲載分『文化工作者 七条特高の冒険』校正中。
リュウ、李香蘭と満映に。
学習まんが「まんがでわかる柳田國男」制作開始。
第一回目絵コンテ。
3回書庫に引きこもった少年期。
花袋が小説に描いた文学との訣別「歌のわかれ」について。
など。
特高相手にキレる経理部長・立川クン。 https://t.co/R4bKLQtd1t
西川さんから「文化工作者七条特高の冒険」原稿届く。
李香蘭と満映に行こうと決意するリュウ。
リュウのモデルになった人物が李香蘭の恋人だったかについては諸説ありますが立川のモデルになった人物が李香蘭に乞われて台湾のリュウの墓の場所を教える手紙は現存します。
無論この場面はフィクション
この連載は夏頃書籍で刊行予定です。
「まんがでわかるシリーズ」はZENStudyというサイトに移籍します。現在はオタク文化史を近代100年の歴史に位置づける「100年オタク史」が全15話無料配信中。
夏過ぎから新シリーズ「まんがでわかる柳田國男と民俗学」の無料配信が開始します。 https://t.co/hnh4Vws11k
「YA」5月売り「まんがでわかる物語理論」
シナリオは異年前に書いていたのでよもやトランプがこんなことになるとは思っていなかったけどトランプとオウムを例に「物語のリスク」について考えます。