「黒鷺」23巻より。
僕らもこの程度のことはまんがで描いてきています。
ま、ホラーにするなんて不謹慎だって批判は可能でしょうけど。
大正14年衆議院選挙法改正法は国立公文書で誰でもwebで確認できます。女性だけでなく軍人、華族の戸主は選挙権、被選挙権、警察官、判事、選挙事務に関与する役人も被選挙権はありませんでした。明治22年の元の法律では教師、僧侶など宗教関係者の被選挙権もありませんでした。 https://t.co/fqdoUdqVpf
「ヤングエース」、『まんがでわかるまんがの描き方webコミック編』校了。縦スクロールまんがはLINE小説に近いのかもしれない、という話などをアレコレ。
「東京オルタナティヴ」校了中。
今回からチェルノブイリ編。
タルコフスキー「ストーカー」へのオマージュも少し。
エニグマも出てきます。
ヤングエース次号「くだんのピストル」第2話校了中。
猫も出ます。
『YA 』次号『文化工作者七条特高の冒険』校了中。
満映の脚本に失望している李香蘭がリューのことばを演じたいと語る。
コミックスは4月より毎月刊行です。
編集者・佐藤儀助は「恋する民俗学者」にも登場します。これは花袋の転換点となる「重右エ門の最期」を依頼するくだり。新潮社も自分のとこの創業者がまんがに出ているとは気が付いてないでしょう。編集者・鉄幹の「明星」編集シーンも登場します。
https://t.co/hMiVkycGPb
「まんが訳 道成寺縁起 三巻本版」その2、配信中。
安珍清姫成仏のよく知られる話は今回まで。次回は「前日譚」が語られます。
https://t.co/4TEuIA16fe
「恋する民俗者」こぼれ話
今回はロセッティに心酔する有明がラファエル前派について語る場面があります。ロセッティは二人の女性を愛し、その一人オフィーリアのモデル、エリザベスは自死します。國男の恋を描いた花袋の「野の花」のプロットはこの挿話を彷彿させます。 https://t.co/V9XGF08gsf
西川さんより「東京オルタナティブ」原稿届く。
1969−5−35のラベルのあるビデオに映っている映像は?
同じく、「YA」次号、「黒鷺死体宅配便」も校了です。
こんな感じのエピソードです。