てんとう虫コミックススペシャルの映画ストーリーシリーズ、オリジナル新作が対象だと思っていましたので、『新魔界大冒険』が出ていたことを割と最近まで気づいておりませんでした。比較してみると、F先生版にはドライな描写でぞっとさせるシーンが多いですね。(良悪比較の意図はありません)
西川魯介さん @rosukenskw から、『裏の家の魔女先生』最新4巻をご恵贈いただきました。いつもありがとうございます。魯介ファンの皆様にはお馴染みの、あの伝奇世界観に連なる作品ですぞ。そして、画業30周年おめでとうございます。m(__)m https://t.co/1kGxdxDCAq
「まだ何冊か」のお話をそろそろ。1999年刊行のクロスオーバーもののミニシリーズ、『バットマン/ヘルボーイ/スターマン』には、ラヴクラフト が自作の題材にしたらしい、"グレート・オールド・ワン"が登場します。ジェイムズ・ロビンスン(ライター)とマイク・ミニョーラ(アーティスト)。
#RetroPC 伝説?のわんぱっくコミック版『夢幻戦士ヴァリス』が! 未読の方は、この機会に是非! https://t.co/zPDgUWypGF
床屋に行ったついでに立ち寄った古書店に、What if DR.STRANGEがあったので買ってみた。時間が巻戻り、バロン・モルドがソーサラー・シュープリームになるエピソード。そこかしこにクト系ワードが散見されるのは、ドクター・ストレンジものの特徴です。
吸血鬼となったドラキュラは、やがて吸血鬼の王ニムロドの存在を知り、彼を倒して自身が王となります。しかし、全ては異形の古代吸血鬼ヴァーネイ(吸血鬼ヴァーニーが名前ネタ)の掌の上でした。赤子の頃からドラキュラの性質に注目したヴァーネイは、彼の人生に介入し、かくあるよう仕向けたのです。
#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ ドラに時々登場する、この方向性のキャラクター。
写真の3冊は、心の神殿に祀られている幼少期の大影響源で、『世界の怪獣大百科』に至ってはクトゥルー神話とのファースト・コンタクトでした。