これは、知られざる #ゲームブック かもしれない。『小学五年生』1999年10月号付録のたかや健二『ドラえもん 地球SOS』、第二部がゲームブック形式になっていて、選択によって複数のエンディングに分岐します。こちらの単行本には、ゲームパートは収録されていない模様。https://t.co/VRGHXYSwsw
ちなみに、なんとリメイク版ベースのコミックが、てんとう虫コミックススペシャル映画ストーリーシリーズの1冊として刊行されているのですよ。比較してみますと、F先生がドライな描写で"読者にこわさを感じさせるシーン"を表現する手法が浮き彫りになって、めっちゃ面白いです。お勧め。
#cthulhujp ゲーム系ファンタジーのコミカライズは、概ね電子版で買ったもの&右から左に電子化したものを風呂か寝床で読んでいるので、お、クトネタ?というのを見かけるたびにスクリーンショットを撮っているものの、タイトルをメモし損ねて作品名がわからなくなったものがちょこちょこある。
てんとう虫コミックススペシャルの映画ストーリーシリーズ、オリジナル新作が対象だと思っていましたので、『新魔界大冒険』が出ていたことを割と最近まで気づいておりませんでした。比較してみると、F先生版にはドライな描写でぞっとさせるシーンが多いですね。(良悪比較の意図はありません)
コナンとソーが共演するのは、What if#39(1983年)。確かにコナンがムジョルニアを託されているわけですが、それ以前に、セトの大神官たるトート=アモンがめっちゃ持ち上げているシーンがあったりします。
#RetroPC 徳間書店さんの復刻企画が話題になっていたのでーーこちらは、月刊少年ジャンプ誌に連載されていた『魔法戦士伝説ハイドライド』。作者は森本サンゴ氏。普通に現役の漫画家さんなので、復刻は可能かと。
ヒトデ型なら、Brave and the Bold #28 (1960年)のスターロと、それこそ『宇宙人東京に現わる』1956年の方が早いわけですが。
西川魯介さん @rosukenskw から、『裏の家の魔女先生』の最新5巻をご恵贈いただきました。ありがとうございます! ボンクラ日常物の皮を被った、伝奇ホラーの気配ーーつまり魯介さんの神話体系に属する作品です。 https://t.co/hp9EvuJZF2
西川魯介さん @rosukenskw から、『裏の家の魔女先生』最新4巻をご恵贈いただきました。いつもありがとうございます。魯介ファンの皆様にはお馴染みの、あの伝奇世界観に連なる作品ですぞ。そして、画業30周年おめでとうございます。m(__)m https://t.co/1kGxdxDCAq