穴から出て来た上等兵氏、戦争が二十年前に終わっていた事を聞いて愕然とする。
「ひどいじゃありませんか!?」秋竜山
紹介してもらった本を入手(@0226_1989氏)。本書は帝国陸軍航空部隊による、中国・シンガポール・フィリピン・ビルマ・インドなどアジア各地への派兵・空爆の史実をまとめたもの。航空部隊による毒ガスや細菌兵器の使用にも触れている。
『日本陸軍のアジア空襲』
竹内康人
社会評論社
2016
『生活必需品消費規正』福田敬太郎, 本田実 共著, 千倉書房, 1943年 あと『週報』あたりにも出ているかと。 https://t.co/zhfQHLAsHx
ブックオフでお買い得だったので買ってしまった。
福井静夫氏の海軍艦船シリーズ。砲艦・敷設艦・海防艦・輸送艦・掃海艇など補助艦集。
『日本補助艦艇物語―福井静夫著作集』阿部安雄,戸坂一成,光人社,1993
日露戦争を間近に控えた明治35年[1902]に、陸軍大臣にアイヌ隊編成を求める陳情書を提出したアイヌもいた。国家のために奉仕する事を願い出て、国家への忠誠心を表明することを通じて国民の一員として自らを位置付けようとする姿勢がうかがえた。63人のアイヌが出征した。
🔽
https://t.co/IN4c1e5oxA
大和魂や大和心って良く分からんのだ。で、読んでみる。本来、和語の「たま」「たましひ」が漢語化して「大和」が付けられるようになり、やがて儒教や国学、本居宣長を経て幕末期に尊皇色を強めるが、もともと多義的な言葉だった。
『大和魂・大和心の語誌的研究』若井勲夫,錦正社,2023
日本人船員(戦車揚陸艦)の朝鮮戦争従軍
日本人従軍記者の見た朝鮮戦争
地域社会と北朝鮮「帰国事業」
各々を当事者から聞き取ってまとめた労作
ワシ個人的には北朝鮮の「帰国事業」って良く知らんのだわ。キューポラのある街のイメージぐらい
『朝鮮戦争と日本人 武蔵野と朝鮮人』五郎丸聖子,クレイン
戦時衛生機関の組織、名称および業務系統
『療工下士官候補者教程草案』,川流堂,昭15
(1/3)