身体が演じる事を出来なくなった時点で『子供達のヒーロー』を降りる(もうその資格がないので)の時点でだいぶ重いんだけど
そこから「もう俺は夢を見せる事は出来ない。…でもな、夢を守る事は出来る!」って裏方として戦う存在になる事を決意するのは乾巧なんだよ
巡は梨花が弾丸キャッチを成功させた世界なのか…業/卒はエウアも弾が外れた世界だとハッキリ断言していたし
祭囃し編ラストで『百年の放浪の末に見つけた答え』を梨花が提示出来るかどうかが分岐点であると
いきなりブン殴ってきたリンチに対してカウンターで済ませるのもそういう文脈だと思うんだよな…
急にぶつかってきたりした相手を怒ってブッ殺すとかは全然やらなくて(むしろ笑顔でマナーを説いたりする)テンションが上がって昂ってくると殺人鬼としての衝動が抑えられなくなって本性が顕わになる。
一見賑やかな歓迎ムードと共に装いを変えさせられたように見えて、シームレスに身ぐるみ剥がされて武装解除までさせられてるのヤバ過ぎるな…
雑踏に紛れてラッコ師匠ともはぐれてしまったみたいだし、かなり危険な状態に思えるぜ…
半天狗戦もわかりやすいんだよなこの辺…過去の所業を思い出し贖罪からガン逃げしようとする本体と
その逃走を自己正当化して「追い掛けて責任を取らせようとする方が極悪非道」と他責に変える人格。#鬼殺隊が戦っている鬼とはどういう存在なのかが明確
"何でも切れる刀"が具現化できない理由として「人間の能力の限界を超えているから」が提示されているけど
デメちゃんやギャラリーフェイクって…人間の能力の範疇なのか!?ってなるのがちょっと面白い #でも実際その通りなんだろうな
ヒソカ、相手を驚かせたり怯えさせたり怖がらせるのが生き甲斐の殺人鬼ピエロだけど
真に求めてるのは悲鳴ではなくそれで心が折れずに本気で向かってくる奴なので
グーパン付きでプレートを突き返すゴンは理想的な相手だろうし、逆に会長相手は毒気を抜かれてしまうのもわかる話なんだよな…
『愛がなければ視えない』『見えるけど見えないもの』同じ…同じだ…!マジで一文違わず全く同じ概念の話をしている…!
うみねこは遊戯王、六軒島は決闘者の王国説は決して間違ってなかった…!!
「ここにいたらお前3日後には死刑だぞ」とは明かさずに刀を交換条件にして悪党ぶるの、エレジアを襲ったフリするシャンクスの挙動なんだよな #全く下手な芝居しやがってお前等はよー!
タローマンを通じて岡本太郎についての知識を得た後だとドストレート過ぎて笑いが込み上げて来る
「何だアレは!」じゃあないんだよ #起爆粘土といい作る作品の造形といいまんまじゃねーか!?
てかTLで提唱されてた『海賊船とはどういう乗り物なのか』という話、初期からかなりハッキリ提示されてるじゃん!!#船長の計画に向かって進む船が海賊船でそれに乗る事は運命を共にする事を意味する