祟騙し編の沙都子が圭一に対して向けていた謎の期待の表情、やっぱり「洋服についての感想が欲しかった」で合ってたんだな…#漫画版沙都子は圭一を兄と同一視して距離が縮まってるので率直に感想を訊けるっぽい https://t.co/S9wol7GUqm
魔女の存在に疑問を唱えたり、否定しようとすると、真里亞が急に口汚く戦人の感受性の乏しさを罵って来る理由がコレでよく判ったな…
彼女達にとって魔女の実在性を否定する事は『人の心の領域に踏み込む行為』であり、罰ゲームに値すると…#アレは汚ねぇ手でパズルに触るんじゃねぇクソガキとほぼ同義
ぷにる、今まではコタローが興味を示した物(かわいい物・スタイルの良い年上の先輩)に合わせてフォルムチェンジしていたのに
恋人役を演じるとなった途端、周囲に見られても憧れられるような装いに変化するのヤバくないか?#はやく娶れコタロー!!
生き残る為に宿主の精神状態に気を遣い始めたヨル「アサ、ゆっくりと深呼吸しろ。お前がそうやって恐怖しているといざという時に私が身体を乗っ取れなくなる」「無茶言わないで!!」
真里亞の指導を受けて日記を開いていない時でも彼女を視えるようになる練習、具現化系能力の修行みたいだな…#魔法はリスクを抱える程に強力になるらしいしやはりその正体は念能力…!
圭一と警察が繋がっている事を確認して強引な手段に走ったの、そんな真似したらいくら殺害に成功したとしても捕まる以上悪手だろ…って思ってたけど
『圭一の反応から、疑念を抱かれてはいるもののまだ確信は持てていない段階と判断した』という事で全て合点がいった #証拠を掴まれる前に芽を摘もうと
ぷにる、まだ無自覚幼女スライムだったから今までの蛮行(?)も許されてたけど、男子中学生の元にこのスタイルのお姉さんが好き好きアピールして駆け寄って抱き着いてくるのはその…駄目だろ!!
武田観柳、「命乞いなら貴様の好きなお金様に頼んでみろ!!」って台詞と共に主人公に成敗された男が
本当にお金様の力で死刑を免れて再登場するの面白過ぎるんだよな…(何で助かるんだよ)
原作の流れだと詩音が酔い潰れて園崎家に泊まり…というアレな感じだったけど
ひぐらし巡は未成年飲酒描写が入らないように気を遣っている(?)ので、ちゃんと「恋愛相談や胸中の打ち明けで姉妹間の距離が近付いた結果、魅音が詩音を泊まりに誘う」というイイ感じの経緯になっている #偉い!
デンジが相手の話を全然聞いていないようで実はちゃんと聞いている(なんなら相手の事情や立場も察してある程度折れる)の、一部のこの下りとおんなじだし
やっぱり吉田ヒロフミは早川アキ枠なんだな…ってなる