見た目の雰囲気と性格(念修行に対する異常な集中力・残酷な面を抜くと割と気のいい兄ちゃん)を考えると、ツェリードニヒが一番ビヨンドの実子っぽいな…と思うけど、どうなんだろうね?
(第四王子という立ち位置も、出自を精査されにくくそれでいて後継者争いで不利を取りにくい年齢だしで)
それにしてもノブナガ、いつもは見解を述べるのに根拠となる理由を並び立ててグダグダうるせー上に感覚派のマチを「直感だけの奴」って言う癖に
こういう局面になると「目ぇ見りゃわかる、理屈じゃねぇ」みたいな顔するのズルいな…#最初期メンじゃない癖になんでそんな旅団に関してわかり手なんだよ
クラピカが常に怒り散らかしてるのに周囲に理解されて受け入れられる理由、恐らくはこういう事だし
ああやって苛烈に否定する子供っぽい直情的な気質と接する事で、麻痺しつつある自分の感性を自省して見つめ直してるみたいなのがあるんじゃないかな…
吾峠センセ、ジョジョが好き過ぎる(真実に向かおうとする意志の話)
#相対する存在が鬼といいつつ事実上の吸血鬼とか柱の男なのもよくわかる
いきなりブン殴ってきたリンチに対してカウンターで済ませるのもそういう文脈だと思うんだよな…
急にぶつかってきたりした相手を怒ってブッ殺すとかは全然やらなくて(むしろ笑顔でマナーを説いたりする)テンションが上がって昂ってくると殺人鬼としての衝動が抑えられなくなって本性が顕わになる。
どうしてちいさくてかわいい漫画が、こんな貞子vs伽椰子の冒頭みたいな絵面をしているのですか?おかしいと思いませんかアナタ?
シズクが「団長の本ってデスノートみたいですね」と言ったのは、書かれた人間(念能力を奪われてスキルハンターに記載された持ち主)が次々と死を遂げる様子を見てそう思ったんだろうけど
マイペースな様でいて実は意外と鋭い奴なので、無自覚の内に盗賊の極意の本質を突いてるのかもしれない
覚悟を決めているか否か、作中でも大事な部分として度々挙げられているからね…
ツェズゲラの表情を一目見て心中を察したゲンスルーが「手強いぞ」と仲間達に警告を入れるくらいには重要な要素。
ヨークシンの結末もそんな感じだったからな…
命を懸けた駆け引きがヒートアップして、団長の意思を取るかどうするかで仲間割れ勃発から殺し合いまで行きかけた所で、パクノダの想いが伝わってスン…で終わる