逃走を「当然の行い」「やらない方がおかしい」と自己正当化する存在が鬼。
逃げ続ける事に成功する限り責任を取る機会は生じない、ずっと一貫性して同じ話をしている。#妓夫太郎が毒入れたまま逃げ続けてたら勝ってたとかも多分同じ話
うみねこのなく頃に、やってる事は概ね遊戯王なのでミステリーに関する造詣というよりは
どっちかというと闇のゲームに慣れ親しんでいるかどうかのほうが重要な気がする #これが完全なる密室の攻略法・マインドシャッフルだ!!
ゴン、物語開始当初からこんな感じだし「贋作の話をしてもコイツの顔には非難の色も悪事へのちょっとした憧れも浮かばなかった」というゼパイルさんの言葉もよくわかる
完全な善玉って訳じゃなくて、元から境界上の人間として描写されてるんだよな
急に角が生えた宇宙人が出てくる上に主人公達が扱う力(呪術/チャクラ)の由来は彼等です!はNARUTOもやった奴なので
ジャンプなら通るだろ。通せ。そ、そんな無茶苦茶な…!#それにしてもこのシムリア星人の呪いの王っぽい奴BLEACH感もあって面白い
ハンター×ハンターのキャラクターが出身や境遇の関係で相いれない存在になってたとわかった時の俺、毎回こんな感じ
(頼むからハンタ学園描いてくれ富樫センセ)#でも全てが巡り合わせた今だから生じる感傷なだけで最初から前提が違えばこう思ってないのかも知れぬ
「もっと俺を知って欲しい。もっと俺を知ってくれれば、もっと俺を面白いって思うはず」という望みにすべてを賭けて売れないお笑い芸人を頑張ってた所に
術式を分析して攻略して(術式の理解は相手を知る事と同義)「超面白かったよ」と評価してくれる相手が現れた、だからね…#そりゃ救われる
突如罠カードを粉砕した謎のビームの元を視線で辿っていくと
持ち主である城之内君による人造人間サイコ・ショッカーの紹介と効果説明が始まるの、ギミック付き絵本とかゲームブックの工夫みたいで面白いんだよな…
「いかに冷静でイカレてるか相手に理解させるのがコツだ」とかしたり顔で駆け引きを語ってたゲンスルーに「こいつ…完全にいかれてやがる」とフラつかせる事こそが『カンペキに勝つ♧』なので
その反応を相手から引き出す為なら両腕だろうが何だろうが差し出す #ヒソカvsカストロ編そのものじゃん!!
さよなら絵梨の後だし、「え~オレ達っ俺達なんかいま…とんでもなく意味不明なモンを見せられてしまったワケですが~」みたいな事は言いたくないよな…なるべく拾ってあげたいぜ…。
…とか思ってたんだけど、予想以上にぶっ飛んだモンをお出しされて「コイツ等の反応、正常だろ!!!」ってなってる