★追加③…ハックの大砲がガルバンに命中!光線銃でバンデル星人と戦うキャプテン。※特撮記事(対ブルコング)=小学館コミックスより。
★追加②…逃げるバンデル星人を追撃し、D3作戦で見事に撃滅!強いぞキャプテンたち。アカネ隊員と生徒たちも安心。
【キャプテンウルトラ・中城健太郎版】9️⃣テレビ放映真っ盛りの1967年夏発売の小学館の絵本より。見開き=ブルコングに体当たりするジョーにキャプテンが援護射撃!漫画=バンデル星人が円盤で宇宙ステーションを攻撃してきた。迎え撃つキャプテンたち!
【変身忍者嵐・たのしい幼稚園版】2️⃣石ノ森章太郎氏名義の1972(昭47)年5月号より。…順に、見開き漫画(石ノ森氏ご本人の絵が多いようだ。石ノ森氏ネーム版では特撮と同様に吹けよ嵐、嵐、嵐…と正しく叫ぶのは少ない。)と記事(ウルトラマンAの裏番組、同日4/7〜放映開始)、幼児向け交通安全漫画。
★追加…当時の「丸美屋ふりかけ」には、8マンやS.ジェッターのほかに、おそ松くんもあった。漫画=一時は六つ子たちに撃退されたチビ太とネコ軍団だったが、最後は強かった。
【おそ松くん・1966年】アニメ第1期モノクロ放映中の少年サンデー。やはり、チビ太にはおでんが似合う。「コビト・シェーチョコレート」のラベルを送ると、白バイヘルメット(音も出る!)が毎週500名に当たる!漫画=イヤミのおでん屋をチビ太のネコ軍団が襲う?…この時代では一本10円位だったかな?😊
★追加②…バンダーが怒ると優しい顔が引っ込み、変わりに鬼の顔が出てくる描写は…後半はあまり目立たない。バンダー連載開始の66(昭41)年は、同様に怒ると顔が変わる「大映映画・大魔神3本(…怒る、…逆襲を含む春・夏・冬の公開)」が大ヒットした年だった。
★追加②…ずるいロボットQちゃんは、いくらでもご飯が食べられる。オバQの歩みが連載誌号数とともに見開き下段に…。2人だけ残ったが…欲ばったドロンパが偽物で…30億円より溺れている子を助けた優しいオバケが本物のQちゃんでした。さすがにQちゃんは偉い😌😂!。
★追加①…不二家のお菓子も絶好調!…実際に10名(2人一組の5組)の当選者は、藤子不二雄先生方とケニヤへ行ったようだ。漫画=ゼッケン3番が、見せてはいけないオバQの中身を見せるというが?ドッキンドッキン😍💦…。
【オバケのQ太郎・99回記念】Qちゃんにちなんで少年サンデー連載第99回の記念号より、1966(昭41)年冬2/19発売第9号の表紙は、Qちゃんの大ジャンプ💥。この号ではナント…成金さんが偶然Qちゃんに似た顔の人物に、30億円を譲るという…当然Qちゃんも呼ばれ、欲深いQちゃんの偽物が現われる。