★追加…登場人物もしっかりと紹介されているが、原作第1期よりもTVアニメ版に近い絵柄になっているようだ。
★追加…母親を早く亡くして悪人となった誘拐犯人に、母が使っていた「バラの香水」により優しい母を思い出させて、見事に改心させたななちゃん。…僅か6ページで感動するお話をまとめられた、横山先生の素晴らしい作品。
【ようせいななちゃん(横山光輝)】1969〜70(昭44〜45)年に、小学館の幼年教育雑誌である「よいこ」と「幼稚園」に載った作品。画像は、幼稚園70年3月号より。同年8月号〜連載開始の、ご存知「魔法使いサリー」の前まで連載された、同様の魔法使い少女漫画。花の精である「ななちゃん」が大活躍。
★追加①…順に、38号続き…ボールを打っても打っても、拾われた後に的確なスパイクが…その対策は、こちらも同様のスパイク等練習から…。69/12/7テレビ放映開始約2週間前に発売の同年第49号より。テレビ化記念の綴じ込み付録シール。
★追加①…流れるようなコマ運び…。既に亡くなっている父親との再会シーンは、電人Xマンとソックリ。ただし、光一はサイボーグにはならず、仮面とスーツに…。
【電光少年・桑田次郎】月刊少年1960(昭35)年6月号より。連載は翌61年まで。光一少年とその母親は奇妙な現代忍者?集団に襲われたが、これまた謎の乗り物に助けられた。★話の展開を見ると、13年後(1973年)に桑田氏が描かれた「電人Xマン」に似ている部分がある。
【鉄腕アトム・1960年】月刊少年昭和35年6月号より。四部垣くんの家の「アメリカから買ったという立体テレビ」より出てきた怪物が操るロボットを追うアトム。ロッテ「チウインガム」広告と、当時から子供たちの宝物だったであろう「手塚先生の光文社単行本」案内。このころの彩色が懐かしい😂。
【正義のシンボル・コンドールマン(小学一年生版)】馬場秀夫(二階堂旭)・絵と漫画。1975(昭50)年3月31日〜放映中発売の5月号より。「バーベQ」は、豚が変身した怪人で、実際にテレビにも登場したらしい。…ベルト部分のクチバシが開くと、熱線を吐く?ピストルが出る。
【秘密戦隊ゴレンジャー(小学一年生版)=山田ゴロ】黒十字軍と戦うゴレンジャーの出撃だ!!…1975(昭50)年4月5日放映開始ころ発売の5月号より。街を砂に変えようとする武者仮面に立ち向かうゴレンジャー。