★追加①…海底近くで、潜水艦どうしがこすり合うという迫力シーン!…ウルフが感心するとおり、速水艦長は自分の手足のように艦を操れる。
★追加②…車を盗まれたスネオ一家だが、近道のふすま?を通ってあっという間に、のび太の家へ😍…。お茶でも…ほのぼのと😊😂…。ラスト3枚は、以前にも載せた…約3年後「日本テレビで初TV化の時の、特集記事=ドラえもんの秘密」再録。
★追加①…水がつかめる水手ぶくろでお城作りに水合戦!に…、着ると泳げるカメ型水着😍?でしずちゃんを゙背中に乗せて上手に泳げる?😉のび太くん。
【ドラえもん・1970年】連載開始〜第8話となる小学二年生昭和45年8月号より=ふしぎな海水浴の巻。電車ではなく自慢の自家用車で海水浴に出掛けたスネオ一家に対抗しドラえもんが出したのはナント😍…ふすまに貼って開ければ、直ちに海水浴場へ行けるという「どこでも切符の特急券」?…😉。
【サブマリン707・怪潜UC団(小沢さとる、別冊少年サンデー版)】①1965(昭40)年2月〜4月号まで全3冊が発行された総集編。後の単行本とはカラーページ含むひと味違う感じの編集。1巻には、「707号の組み立てスタンド」と「おそ松くん・読み切り」付き。
★追加②…欄外に「石(ノ)森章太郎先生…協力…」の文章が。Qちゃんを゙逆立ちさせ、マンホールへ落としたり、逆さまに吊るし写真を撮ったりして、中身を゙見ようとするが?…果たして写真に映ったのはナント?(笑)😉…。
★追加①…不二家の広告。漫画=迷惑をかけたと気づかされ謝ろうとしたQちゃんだが、既に遅し…ゴジラたちは、オバQの服の中身がどうなっているか?化けの皮を剥ごう😍という作戦を考えていたのだ。…ピンチのQちゃん、果たして…。
【オバケのQ太郎・1966年】テレビアニメ第一期放映2年目で大人気のオバQ。少年サンデーでもご存知・石ノ森氏が連載終盤までアシストされていました。Qちゃんは消えてネタをつかんでは、ウワサ話を拡げてみんなが喜ぶのはいいことだと思い込んでハッスルするのだが…。逆に仕返しされるハメに…。
★追加④…009は生きている。しかし、急いで人工心臓を交換しないと危ない!…果たして、間に合うか?…38号へ続く。ラスト2枚は、朝日ソノラマレコード・怪獣戦争より。
★追加③…36号見開き扉絵と、漫画の一部(設備が整っていない中で、手術中の009が死んだ?…001が確かめるシーン)。…続く
★追加①…37号扉絵と、34号「石(ノ)森氏構成・絵」=夏の特集記事「サイボーグと一緒に海へもぐろう」表紙と、見開きでメンバー勢ぞろいの・海底ブラリブラリ。…続く
【サイボーグ009・ミュートス・サイボーグ編ラスト(少年キングより)】②1965(昭40)年33〜37号より。艦内冷凍室での009の手術は難航。ウラノス博士は、囚われた003たちを何気なく計らって逃がす。…続く