★追加②…漫画の続き。途中の話だが(TV特撮版最終回を思わせるような)、強化服が破れる危険を顧みず体当たりする、勇気あるエスパーの勝利だ。
【水せい人・桑田次郎漫画】
「小栗虫太郎原作・人外魔境シリーズ、少年キング毎週50ページ特集」1969(昭44)年34号より。単行本化=数回あり。少年は、叔父と飛行機で、母親を探しに秘境へ。…続く
【魔女っ子メグちゃん(池原成利=しげと)】4️⃣小学一年生1974(昭49)年12月号より。季節外れですが、クリスマス版。サンタクロースはほんとにいるか?メグの本物サンタの魔法を妨害しようと、悪いサンタを?…。…続く
【魔法のマコちゃん・吉森みきを版】5️⃣小学一年生1971(昭46)年6月号より。独特のタッチで描かれた吉森氏。雨降りが続き…せっかくてるてる坊主を作ったのに、新しい長靴を買ってもらいすぐに履きたくなったため、マコちゃんが止めるのを聞かず逆にてるてる坊主を捨てて晴れを願う子供ごころ…。…続く
★追加②…漫画の続き。…少年マガジン版原作のハヤテがカスミに助けられる部分等とは異なるが、化身忍者に勝てないハヤテが化身の秘密を知ろうとあせる場面は似かよった展開。
【変身忍者嵐・テレビマガジン版】2️⃣1972(昭47)年4月新連載号の続き。画像の、①②=テレビガイドでは、タツマキたちハヤテの仲間紹介と、4月から仮面ライダー新1号へのスタイル変更ニュース。③④=漫画の続き(化身への秘密は?)…続く
【鉄腕アトム・1959年】月刊少年昭和34年1月新年号より。連載が満8年目となる新年ご挨拶の扉絵と、宇宙で虫のようなブズズ星人のロケットに捕らえられたタマちゃんを救おうと、親指アトムが?。…続く
★追加…足が直ったアトムが星人を日光を浴びさせ分解して倒し、タマちゃんを救出。画像⑧=当時の単行本広告(※「送り賃30円」というのが時代をあらわしている)。
【キャプテンウルトラ(少年サンデー版)】⑯1967年テレビ放映中で連載時、夏休み前後のころの小畑しゅんじ氏漫画の扉絵とサンデー表紙、特集記事。怪獣は、バンデル星人後の怪獣シリーズ。フルカラーでないのが残念だが良くできており、逆に不気味に見えるかも?…続く