【(新)オバケのQ太郎・1972年】テレビ放映中の昭和47年、よいこ4月号。🌸🍺🌸お花見に行こうとしたが雨で止めようとしたQちゃんたち一家。O次郎が桜の木に化けて、一家の家の中で楽しい花見。Oちゃんも飲んで食べながらで、とても楽しそう。楽しければイイのバケラッタ‼️🎶😊😉。 https://t.co/V1t88dO9fN
【帰ってきたウルトラマン(久松文雄他)】テレビ放映最終回に近い1972(昭47)年3月発売のよいこ4月号。主題歌と、帰りマンを描くのは珍しい久松氏。既に前年12月末放映に登場したブラックキングを、新マンがカッコよく倒す(ナックル星人は復讐を誓う?)❗️ …放映は今月で終わるが、次号へ続いている。 https://t.co/3w5SZ54Buo
【サンダーマスク・冒険王版(漫画=長谷川猛)】8️⃣1972(昭47)秋~73年春、テレビ放映時の主に、別冊冒険王冬季号より。魔王デカンダと大魔王ベムキングによる強敵魔獣の地球への攻撃が続く。記事=特撮と図解、漫画=魔獣ギリゴリン。…続く https://t.co/bwJduIcLUD
★追加①…魔獣ドリリングとタイヤーマ対サンダーキック‼️漫画の方は、ギリゴリンが人間を犠牲にしてタマゴの栄養に😣😭…。…続く https://t.co/RE6IsI7hwZ
★追加②…魔王デカンダ対サンダーマスク。漫画=サンダーエレキが効かず、複数のギリゴリンが…。サンダー1号を呼ぶ、ピンチのサンダーマスク。…続く https://t.co/98O2VNSJCW
【バビル2世・加来あきら版】2️⃣1973(昭48)年1月~のテレビ放映に合わせ、テレビ版として1月号から連載開始し別冊冒険王冬季号にも載ったが、加来氏は3回程描かれたのみで別の漫画家が引き継ぎ連載した。ただし、洗練されたタッチには目を見張るものがある。世界的脳外科医にヨミの魔の手が。…続く https://t.co/PRsPItYiUD
★追加①…加来氏のこのほかの作品では、冒険王1964年小沢さとる氏「アストロD」連載後の同作読み切り1作、同誌65年連載の「電光人間サンダー」、現代芸術社ウルトラマンの井上英沖氏漫画の傍に数作の掲載などがある。…続く https://t.co/oEiCbHAx9N
★追加②…迫力あるコマ割りとタッチ。バビル2世と三つのしもべの活躍で、博士を改造人間にして世界征服の手段にしようとするヨミの野望はひとつ、打ち砕かれた。 https://t.co/DPUVMZ39fw
【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎と記事)】⑬1967年11/19第8話「狙われた街」放映前の11/10発売第48号より、桑田氏の同話完結編と特集記事。順に、表紙・小松崎茂氏絵のハイドランジャー・漫画(TV版の…ちゃぶ台挟んでダンとメトロンの対話はないが、桑田氏脚色はそれなりにグー👌)。…続く https://t.co/7ykqMx58Y0
★追加①…記事は、ヴィラ星人とメトロン星人、カプセル怪獣ウィンダム。漫画…タバコに仕込んだ結晶体で人間を狂わす実験成功を母星へ報告し、本格的侵略目指すメトロンを阻止しようとするダン。ビルが宙へ…アンヌが報告。…続く https://t.co/myQNQR4y3L
★追加②…ウルトラホーク1号の記事(実際には、宇宙龍ナースを引きちぎってはいない)。セブン・ダンとホーク1号の桑田氏似顔絵教室(※単行本では省略され、この2ページ→1ページとなっている。ただし、指導文はないが、絵の一部分のみが話と話の間に掲載された単行本はある)。 https://t.co/OCbmYnj8rM
★追加③…ホーク2号がゴドラ星人とエレキングから脱出!。 漫画=ダンが宇宙船の中にいるので、攻撃できないホーク1号。ついにダンの変身のときが…。 https://t.co/scsc3RHAgu