ふしぎな少年(手塚治虫) 。1961~1962(昭36~37)年に「少年クラブ(講談社)」に連載。同時期にNHKにてTV放映,主演:太田博之。主人公サブタンが 時間よ止まれ と叫ぶとまわりが止まり(ロケでは人が我慢して止まっていた)自分だけ動けるという能力を授かる。最近, 連載当時のカラーP等で復刻された😉
好き❗️すき‼️魔女先生2️⃣ TVでは最後の方で、月ひかる が アンドロ仮面に変身(変身後も 菊容子が演技)😉。今も DVDは好評のようデスね。🌟余談ですが、菊容子氏は この番組終了後、変身忍者嵐に第8話(敵の化身忍者 狂い毒蛾=くノ一役)と、38話以降の 味方くノ一・カゲリ役でレギュラー出演している😉
仮面ライダーアマゾン1️⃣。テレビマガジン1974(昭49)年11月~75(昭50)年3月連載(TV1974.10~75.3放映)、石(ノ)森章太郎氏下書き及び名義・石川森彦氏ペン入れ。最近人気最燃焼、当時の装いで完全単行本化された。
🌟1975.1月号の第3話【※下絵の石森色がいちばん出ているといわれる】を紹介・・続く😉
どろろ。別冊少年サンデー1968(昭43)年8月号=ばんもんの巻③
別冊サンデーでは この号まで。
この号の発売ころ、週刊サンデーでは30号で「無情岬の巻」が完結。
🌟続き・・カラーでは、2色刷りの残り2ページと、ラスト6ページ・・追加画像あり。
追加…復刊(ドットコム)されてはいますが、バッカスファンには、たまらない号でしょう。・・オマケ=この号のアトム(新年のご挨拶)😉
ビッグX(手塚治虫)。1965(昭40)年8月号本誌のカラーページ。
🌟最終話の1話前の「月世界(月船アルテミス号)編」です。夏休み時期に出た号であり、彩色もきれいなので、なにか涼しい感じを受けます。この扉絵は、ノート表紙に使用された元絵です😉…追加画像あり。
オバQいろいろ(藤子不二雄)。最初のTV化がモノクロでも、特に1965~66(昭40~41)年ころ、学年誌のQちゃんはカラーで花盛り。オバQの仕組み?も載った(身長と胸囲が同じ111㎝、ごはん20杯迄食べられる、常にグーでジャンケンには勝てない、自動洗濯の服など)。フーセンガム等商品も人気だった😊。
【鉄腕アトムクラブ1966(昭41)年4月号】2️⃣ 画像の…①=アトム家の内部、②~④=漫画・ロボット赤ちゃんの続き。チータンがタマ公をさらった?り「…バーブ佐竹」というギャグが面白い。🌟しかし、「1馬力=約75kgの物を1m持ち上げる力」だから、1万馬力のひねり?(笑)だと死んでしまうヨネ😂?
【ムササビ・2作目(横山光輝)】横山氏が描かれた同名の2作目[マンガ少年1976(昭51)年、32ページ読み切り]。江戸時代頃のお話。
★因みに、1作目=少年キング1969(昭44)年2週・前後編(計79ページ)で、豊臣秀吉時代の伊賀忍者が絡んだお話。またいつか、紹介予定。