サンダーボーイ(井上英沖版)2️⃣ …同年の、少年11月号~代表作・遊星少年パピイ(アニメ化され、キャラデザインも)、ぼくら11月号~翌年4月号迄コミカライズ=宇宙パトロールホッパ。🌟なお、サンダーボーイのこのロボット・エクストラは、サンダー7にそっくり顔(髪型)(笑)。その後もコミカライズ多数。
片目猿(横山光輝)2️⃣ ボーイズライフ1965(昭40)年1月号より(2色ページ)。なお、この片目猿が3月号で終了後には、引き続き同誌翌4月号より「風雲児黒田如水伝・コウ竜」がタイトルで、名軍師・黒田官兵衛の物語連載が始まっている。
片目猿(横山光輝)1️⃣ボーイズライフ1963(昭38)年9月号~65年3月号まで連載された歴史物。勘九郎(後の斎藤道三)を助ける伊賀忍者「猿」が主人公。横山氏はご存知、鉄人28号・伊賀の影丸などを執筆しながらの連載であり、あらためてそのタフさにも驚きである。🌟画像=64年12月号より(2色ページ)。
【サンダーマスク(池原しげと=原成)】2️⃣小学一年生1972(昭47)年11月号新連載。魔王デカンダに殺された高瀬博士の娘まゆみの涙でサンダーマスクが目覚め、魔獣コンコルンを倒した。この「まゆみ」は、メルモに似ている(笑)。🌟この号の池原氏は、サンダーマスク4ページ&ふしぎなメルモ2ページの連載。
【原作デビルマン・第10回①】1972年、5/26発売の連載開始、7/8アニメ放映開始後(※既に7/15妖鳥シレーヌ編まで終了)の7/28発売の第34号でついに、原作版デビルマン誕生‼️アニメ版と違うこの姿(口が裂け、尻尾まである)に衝撃を受けた人は、(私もそうだが)果たして何○○人いたのだろうか? …💥😓😤
【鉄腕アトム・青騎士の秘密等】5️⃣温厚なお茶の水博士が、ブルグ伯爵へ「畜生にも劣る❗️」と、怒りの鉄拳👊💥。しかしアトムは…復活することができるのか?なお、画像③=カッパコミ時に(話の完結として)描き加えられた。追加…連載時のこの場面(次の話へ続く)あり。画像④=該当カッパコミ32巻表紙。
★追加④…画像の、⑰=キャプテンの勇姿(カードより)。⑱以降の漫画=マッド装置(キャプテンの全能力をエネルギーに変換し、目から放つ必殺光線)で、ついにゴースラーを倒す。
★追加③…エレキングの熱線をまともに受け、炎に包まれながらエレキングとともに湖へ消えたセブン。見守るウルトラ警備隊。…どうなる?
★追加…6月号の見開き扉絵と4月号漫画の一部(定番のキャプテン=本郷武彦紹介等)。なお、連載が進むにつれ、特にジョー等の絵柄が変わってゆく。次回で…。