#大正時代のサンデー毎日
大正12年(1923)12月23日号です。
女子野球の⚾️少女バッテリーがなんとも良いですね♪大正時代とは思えないほどのファッションセンスと佇まいです。大阪にあった築港北小学校の五年生の二人のようです。
#松本かつぢ 先生画
「孝行豆腐屋」表裏一枚しかないので、続きがどうなるのかわからないです。
「街で拾ったユーモア」ちょっと無茶な切り抜きかたですね。
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さんが描かれている絵は今日で終わりです。
あと3枚ありますので⬇️でもご紹介
(出来がイマイチな絵も含まれます)
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
今朝は #高畠華宵 さんの西洋文学を題材にした絵です。
皆さま 良い一日でありますやうに
💒👼
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
今朝は #高畠華宵 さんの描いた美少年の絵です☘️
なんだかとても色っぽい感じの子ですね。声は美しいボーイソプラノなんでしょうね。
こちら切り抜きで手に入れた #松本かつぢ 先生の連載漫画「インデアンぼうや」の最終回です。
このキャラクターは小学館の雑誌小学◯年生でも見たことがありますが、こちらも小学館の連載だったのでせうか?
個人的にはキャラの逆玉子🥚型のフォルムを面白いと感じました
午後には違うネタを投入します