昭和12年(1937)「主婦の友」新年号付録「花嫁さん全集👰🏽♀️」より
「洋髪用髪飾り」
「黒のお振袖」
モデルは #桑野通子 さんでアリマス ('-'*ゞ
昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さん畫
華宵さんのロミジュリは珍しい気がしますね。
昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さん畫
月を眺めて物思いに耽る女性は清少納言を彷彿とさせます。
麿(まろ)的な美男子は光源氏その人なのでしょうね。
昭和12年(1937)少女の友6月号より
#松本かつぢ 先生作
「ピチ子とチャー公 世界漫遊編」
です。
スラップスティックなロードムービーという感じですね。
なぜかミッキーとベティ・ブープがいますね🐹💋
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
86話から89話まで
#高畠華宵 さん畫
頑張って最後までご紹介していきます。
こちらは大正12年(1923)大阪毎日新聞🗞新年号付録「令嬢の鑑」①です
全国の美人令嬢を写真でご紹介という かなり無茶な付録ですね。
表紙などを含めて24ページあるので4ページずつ6日でご紹介という、こちらも しょうもない企画です。
٩( ᐛ )و
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
98話から101話まで
相変わらず病院や薬の広告が多いですが、
「俊三に告ぐ 守口子安へ行け 金やる 槇二郎」という告知が謎ですね。
昭和32年(1957)「小学一年生」2月号
#松本かつぢ 先生作
「びっくりすげーと⛸️」です。
かつぢ先生はスケートがお好きだったようですね。
昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」です。新聞1ページの半分くらいの大きさです。
「チャメコノナツヤスミノ日記」は「茶目子の一日」を意識しているのでしょうが、アニメの公開前のマンガです。作者のサインは例によって読めません(´・ω・`)
画家勢はとても豪華ですね。
#茅野雅子