@koh_token 個人的に度肝抜かれるぐらい「わっかりやす~いぃ!」となったのが画像一枚目の天井までの高さ解説ページ。そして個人的には巻末にある資料集のレビューが圧巻。よくここまで資料を集めきって料理したな!という白眉の出来。和建築だけの本ですが、絵描きは買っておいて損は無いぞと断言したい。
全44ページという、パロディ本にしては厚すぎる、ガチの警鐘をこのようなマンガで濁しつつも、容赦なく読者の喉元に突きつけてくる迫力。この本は洒落で読むべき本ではなく、真剣に向かい合わないとこっちがヤラれてしまうほどの骨太な名著なのでありまして。
本書はいわゆる団塊Jr世代に向けられたモノとなっており、数々のコミックの名シーンをパロディしながら、本文はさすがの町田節。平易な読みやすい文章の中に、とてつもない熱量が秘められたまま、我々オタク、特に中高年世代に、今そこにある危機を訴えかけてきます。この熱料はパない!!!
@koh_token まずは裏表紙と目次をペタリ。やはり裏表紙には日ペンのみ…誰だ貴様!みたいなボケをかましつつ、この完成度からして内容の凄まじさが垣間見えるのではないかと。筆者はデザインの専門であって漫画はチンプンカンプンな訳ですが、それでも感じるのは「ガチで使える」ってこと。
裏表紙もペタリ。…ふふふ、キテますねぇ、これはかなり(笑)。今が楽しくとも、時間はオタクにも政治家にもアイドルにも平等に流れ、過ぎてゆくもので。日々の辛さから目を背け、ただ同人活動に逃避するだけではいけない、という氏の理念が怨念のように籠もった大力作となっておりまっス!
@comgico3 まずは裏表紙とイントロ冒頭見開きをWでペタリ。…旦那さんの気持ちがよくわかる(笑)が、ジャンルこそ違えど同じ同人クラスタとしてはわかってはいけない。さらば、常識人!プリンを食うために鎌倉にGO!という決意が溢れに溢れた、めっさ熱の籠もった冒頭に期待値爆上げ!
@tehutan で、オチが毎度の4コマ漫画な訳ですが、ここが本書を全部読んだ最後に締めくくりとして出てくる「てふやワールド」の真骨頂な訳ですよ奥さんッ!まるで卵のように一切の無駄がなく、読者の頭と心に染み込んでいく…いや~本当に飲食ジャンルは修羅の世界だな!絶対に近寄らないでおこう(苦笑
昨今、皆様方のTL上でも「インボイス」という単語が流れてくる時が多々あるかと。しかし何だか小難しい…と思ったこと、ありませんか?そのよくわからないいインボイスを話のはやいヤンキーに語らせると、実はこのように1Pで終わります。ヤンキーSUGEEEE!っか、国が姑息SUGIIIIIIII!