気になる中身はこんな感じ。日本刀、持ちたいなぁ~と思ってもだ。そこに至るまではめっさめさに長く高いハードルがある訳ですが、その一部始終を文章&マンガでドキュメントかつスルッと読みやすく構成されている点がナイス。漫画で学ぶシリーズ的にすいすい読み進めていけるのが逆に怖い気も(苦笑
第四章では、家庭で作る本格的な出汁の数々、その秘伝とコツを伝授していただける内容に。これだけの情熱と技術が、一冊に詰まっているというのが、総集編を出す意味。一期一会がほとんどな同人誌の中、また会えたことの嬉しさを感じれる、まさに珠玉の一冊ではないかと。
@FU_kontohboh Vチューバーの木戸上蛍って誰?望月ユウキって何?という方のために本書ではきちんと作品開始直前にこのような紹介ページを設けてまして。創作は好き勝手にやっていいものだけど、やはりこういった読んでくれる人を意識したページは大事だと思いますよ~(昨晩はそこを読めない外野に絡まれまくったw
結局税金な訳で、それをしっかり頒布価格にも反映させてほしい、ちゃんと今までと同じように買うから!という、氏のガチ本音で締め括られており、これほどまでにクリエイター諸氏の立場に立って書かれたインボイス本があるだろうか、いや無い(反語)インボイス該当諸氏はぜひにお求めを急ぐのだ!
さらにはこのページのように、必要書類・提出用紙のどの部分に何を書けば良いのか?を吹き出しをデザインであしらいながら教えてくれるってな構成。氏のマンガ化の腕までもメキメキ上達してきており、もっのすごいわかりやすかったです(小並感)吹き出しの枠線が地味に太くなっててメリハリも◎!
24人、という大連合による競作ゆえ、実に様々な内容に富んでおり、まぁこれが読み応えすごいのなんのって!このような、機材系統に焦点を置いて原稿を寄せるクラスタがいるかと思えば…
@ochinchinriichi この二コマで大爆笑!ウエルカムコンギョって令和二年、声に出して読み上げたいパワーワードするぎるがな(爆笑
さぁて、気になる中身はこんな感じ。いわゆる情報集積型の同人誌でその情報が、商業BL一年分全データという、知に飢えた猛者の猛者たる所以!みたいなスタイル。調べて、それをどうまとめるか?が難しいジャンルですが、この表組みは正直非常によく出来ており、恐れ入った!
同人誌とは結局のところ、コレでいい・コレがいいのだと思うのです。好きな時に好きなことを書く。それが義憤だろうが私憤だろうか恨み辛みだろうが本企画のことだろうが(笑)コンテストじゃないと思うのですよ、同人は。その純粋な感情を、本書の勢いからぜひ思い出してほしいなぁ、と。
気になる中身を見開き4つ分、8ページ一気にペタペタっと御紹介。手書きイラストと、実に読みやすい按配で配置されたフォントでの本文、主にその2つで構成されており、こいつは中々の上級者じゃねーか!と当方もいたく驚愕した次第。ズボラな人にもわかりやすく伝わる、マジで読みやすい一冊に拍手!