こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
赤塚先生の鬼警部の画像を上げた際に実際に描いたのは長谷邦夫先生ではないかというコメを頂いたので検証してみようと長谷先生の単行本を探して見たものの私に両先生の画力の違いなど分かるはずもなく直ぐに諦めました。しかし今これだけの漫画パロディを描こうとしたらかなりのお金が動くだろうなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ポップコーン誌にて赤塚不二夫先生の描いた胎児ピザが問題になったのが1980年。私がそれ以前に見た赤塚残虐ギャグ漫画は1974年の鬼警部!舞台がストリップ小屋なので裸は当たり前なのだが驚いたのは警部が恋人の仲を引き裂き二人の子供をビルから路上に投げ捨てる場面。小学生だった私には衝撃でした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
怪獣使いと少年たち (1985)
二日前に探し物をしていると本棚の奥から白夜コミックスがまとまって出てきた。怪獣使いは当時ブリッコ、レモンピープル誌などで活躍されていた先生方が描いたアンソロジー本。その中の一人、くあTERO先生が亡くなっていた事を昨夜TLで知った。おそらく50代ちと早いなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
地上最強の男 竜 (1977)
聖マッスル終了後に始まったこの衝撃漫画も全話、切り抜いていた高校時代の私。第一話からシュールな過激表現の嵐!最終回に近づくと益々、宗教色が強くなり曼陀羅画まで描かれていた風忍先生。今迄、見てきた格闘技漫画とはまるで違うぶっ飛んだ展開に毎週?の連続でした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
コミックアゲインあっぷる
(1985)はペパーミントCOMICから派生した本なので同名のコミックアゲインとは別物と思っていたらまさかの同じ日本出版社。
久々に読んで懐かしかったのはたかはしちこ先生。あと白井薫範先生の初期の作品も掲載されているのですが、ぐんぱんじゃなくて、かおのりだったのか!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
pH4.5グッピーは死なない
(1991)
私が林静一先生に持っている絵のイメージを粉々にした漫画。
冒頭から延々と続く男女のSEXその間に挟まれている過去と現在のワイドショー
comicばくに連載されていたらしいけど全く記憶にない
一コマ一コマが実験的な点描イラストと言われればそうだけど⁈
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
トランクイロさんのツイッターが凍結した原因がTAIZANさんが造った女性型人形だというのを聞いて思い出したのが石ノ森章太郎先生の馬がゆく!大金で精巧なダッチワイフを製作依頼された男が自ら作り上げた女性を愛してしまい最後はビルから飛び降り心中?自殺してしまう話。人形師さん気をつけて!