こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アオイホノオ28巻にて
連載中の風の戦士ダンが単行本化決定直後に漫画情報誌「ぱふ」のインタビューを受ける事になった焔燃。
そこに現れた編集見習いの藤島という若者が後の藤島康介先生だったという凄いお話。
確かに編集後記にも先生の名前がフルネームで掲載されていました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨夜、見つけた月刊少年マガジン(1989年8月号)に仮面ライダー主役募集のページがあった。
四年間の空白期間を経てのライダーシリーズの復活を石ノ森先生も待望されていた事でしょう。 https://t.co/M6JdKdu7Ff
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#これを見た人はマーメイドをTLに放流しよう
寫された仮想 吉田光彦
(1978)
あの写真!?
いまだ現像しないままこうして乾板を大切に持ってますよ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昆虫国漂流記 (1974)
月刊少年ジャンプに連載されていた漫画家自伝シリーズに登場した松本零士先生。
冒頭の恐怖の書庫で思い出した。探偵ナイトスクープで幻の漫画を読みたいという依頼に先生がシェルター化した書庫から貸してあげるという内容だった記憶が…。
録画したVHSは見つからんだろうなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
保存版SFメモリアル傑作集
松本零士 (1978)
この頃、高校で漫画を描いていた男共は全員、先生の絵に影響を受けたキャラやメカを描いてたなぁ(私も)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#何度も読み返した集英社のマンガ
球速0.25秒! (1970)
少年ジャンプで小学生の時に夢中で読んだ眉月はるな先生の熱血高校野球漫画。
原作はアニマル球場、アストロ球団と同じ遠崎史朗先生。セブン.グループとは何だったのか?眉月先生の名前を次に見たのはアニメルパン三世のエンドロールでした
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨夜のアナザーストーリーズ
「北斗の拳」誕生は面白かった。当時「鉄のドンキホーテ」を読んでいたので原先生は苦労知らずで売れっ子漫画家になったと思っていた。中で連載が始まると編集の堀江氏が武論尊、原哲夫両先生の間に入りダメ出しを繰り返し物語を進めていったという回想が凄かったなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ネオ格闘王伝説
Jr.WARS (1990)
時は2008年、アントニオ猪木、前田日明両選手の架空の息子達が活躍する近未来のお話。
引退後、総理大臣になった猪木さん。あのアイドルと結婚した前田さん。そしてヨーダ化したゴッチさん。荒唐無稽で笑って読んでいたが最後の猪木vs前田戦には感動してしまいました
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アントニオ猪木物語
月刊少年ジャンプ (昭和51年)
アリ戦を軸にして猪木選手の生い立ちを島田賢司先生が描いた実録シリーズの一編。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
青い鳥の伝説 (1972)
石井いさみ先生が描いた青春バスケットボール漫画。
理事長の陰謀、同級生の借金、行方不明の兄。次々と主人公に襲いかかる不幸の連鎖。久々に読み返すと当時の青春ドラマを思い出してしまった。
バスケどころではない筈だがスポーツ漫画としてちゃんと成立しています。