こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#ロボ娘なんでも投稿祭
破李拳竜先生は生身の女性をロボット化して、お尻から燃料を注入する設定が大好きなんだなぁ。と分かる実写作品。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マンガ奇想天外臨時増刊号
パロディ・マンガ大全集(1981)
うりさんという方から教えて頂いた漫画 忠臣グラグラ。
いしいひさいち先生の四コマ漫画と御厨先生ギャグに影響を受けておられるかな?と思いましたが定かではありません。
私の所有している野口正之先生の作品はコレで終わり!のはず
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#絶望的だけど続きまってます
アストロ球団の原型と言われているアニマル球場(1970)
アストロ球団メモリアルによると当時この漫画の担当編集者だった遠崎史朗氏が原作に関わっているという。
巨人復讐に燃える男。アニマルズに牙を剥く金田投手など共通点も多い作品。最後はメッツ戦の途中で終了?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ビッグ作家自伝漫画集 (1979)
ほぼ月刊ジャンプで毎月、掲載されていた有名漫画家先生の自伝漫画を何故か大都社が一冊にまとめた別冊本。このシリーズで初めて荘司としお先生と吉沢やすみ先生が貝塚ひろし先生の
アシスタントだった事を知りました。各先生のインタビューが短くてちと物足りないかな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
あくたれエッセイ (1978)
お盆が来ると思い出す漫画。
主人公の悪童が恩師の墓参りに行った時に和尚さんにかけられた言葉
「死んでから何をしてやってもそれはエゴっちゅうもんや。おのれの自己満足にすぎへん」
空手バカ一代でも似た台詞があるのですが高校生だった私にはこちらの方がグッときました
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
まんがベストワン (1977)
過去の名作を再録して出版された570頁を超える雑誌。
久々に読み返して面白かったのは黒い秘密兵器。魔球を投げる事に限界を感じた主人公が胸のジャイアンツマークを引きちぎり川上監督に渡し球団を去る所。昔のユニホームって??。
最近は荒唐無稽な魔球漫画って無いなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨日はラーメンマンの生誕祭だったので何かないかなとフレッシュジャンプを漁っていたら先日、亡くなったテリー.ファンクさんの勇姿が目に入ってきたので追悼を込めて画像を上げときます。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ふたりのダービー (1984年)
ジャンプで1979年から連載されていた漫画。キャラも魅力的だし競馬シーンも迫力があって好きだった作品なのに短命で単行本化されたのも終了してから四年後。
今ならヒロインの真理ちゃんを主人公にして騎手学校からG1への道を描けばヒット間違いなしだと思うのですが…。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
青い鳥の伝説 (1972)
石井いさみ先生が描いた青春バスケットボール漫画。
理事長の陰謀、同級生の借金、行方不明の兄。次々と主人公に襲いかかる不幸の連鎖。久々に読み返すと当時の青春ドラマを思い出してしまった。
バスケどころではない筈だがスポーツ漫画としてちゃんと成立しています。