伝真田昌幸の肖像画の顔の輪郭を見ていると、松本零士の『男おいどん』の下宿屋のバーサンを思い出す。そこまで極端じゃないけど。
少年サンデーに忖度するタイガーマスク
#プロレススーパースター列伝
#初代タイガーマスク
上杉謙信の「敵に塩を送る」の逸話がいつまで遡れるかを調べに、国会図書館へ行った。
前回は『北越軍談』(1698成立か)が最古と思われたが、『武家事紀』(1673)にも当該記事はあったことを確認。
昭和37年(1962)に少年マガジンで連載された石ノ森章太郎の「にいちゃん戦車」。
不審な死を遂げた兄の死因を追うべく、主人公の少年が戦車に乗るという謎設定は、その出会いからシュールだった。
特にお母さんのセリフ。
そういえば、蘇民将来の話も尹良親王の草履の話も、北条時頼の鉢木の話もそうだけど…
日本の中世には、困っている旅人を助けない者には不幸、助けた者には報いがある逸話が多いが、これは裏を返せば中世の地方の人々は、旅人に冷淡だった事を意味するのでは?
皆が優しかったら逸話の必要ないもんね。