キャラじゃないクロッキー:3日目
慣れてくると"Vision"でいうところのシェイプフィルター的な感覚でハイライトとベタの領域をパキっと割っていけそうな予感。「漫画っぽいベタの置き方」も未だコツを掴めてなかったのですが、何かヒントになりそうです。
今日のフィルムスタディ:
こういう構図はわりと思いつくけど、いざ描くとなるとやっぱり難しいんですよね。
直感で描けない場合は、本来ならバウハウス演習的なやつを積み重ねて「シェイプ配置による印象の変化」の感覚を掴むもの。
だがフィルスタでも似たような効果はあるハズ…!
#日々描く
フィルムスタディで漫画練習:48日目
こういう表現も、簡単そうに見えて実はバチ〇ソに難しいヨポポイです。けれどよ~く見ると、29日目と同じ系統の表現ってのが分かりますね。
せつなさと喜びが混じるシーンだから、やさしさを描くときの「淡い感じ」が共通してる的なアレなのでしょう😭
今日の竜娘漫画:6/32p
線画でタッチを入れるのにやっと慣れてきました。
というか3ヵ月上達法の2期目でやってたことを思い出してきた感じですね…!
1ページ目から読む→ #ドラゴン・カラー
#絵描きさんと繋がりたい
#漫画
今日のネーム:3~4ページ目
「セットアップ」をSAVE THE ニャーン🐱通り描こうとすると、まずページ数不足になりますね。。
今回は主人公の後退や課題の描写はざっくりカットして、そのぶん「きっかけ」~「悩みの時」でアクション(の演出)を盛っていきます。
何よりその方が描いていて楽C
漫画でフィルムスタディ:17日目
静かめでシンプルな絵作りの会話シーンでも、カメラ位置や背景の濃淡でメリハリがありますね。
2コマ目というかM太をアップにしないのは、Rさんの方が大事な内容を話しているからで、こういうのもヒッチコックのアレに通ずるものを感じます。
#日々描く
キャラじゃないクロッキー:2日目
この練習ホントに効果あるん??🤔…ってギモンに感じたら、何が引っかかってるのかをあぶり出して「そーそーコレを学びたかったのよ!」をハッキリさせましょう。
いわゆる練習目的の「具体化」「明確化」ってやつです。
フィルムスタディで漫画練習:45日目
こういう幻想風景どーん!からの、景色への(キャラの)リアクションっていう描写は冒険活劇感があっていいですよね。
他のファンタジー作品だとそんなにみかけない感じがするのは…気のせいでしょうか…?