古い漫画「人間魚雷 回天」読みました。
ドラマとしてはそんな盛り上がりもないけど間間に潜水艦うんちくが入るのが時代を感じた。
ラスト、出撃する回天搭乗員が死を前に読んでみてたものの読み切れなかったトルストイをイ号の乗員に渡すシーンは、特攻隊ならではのエピソードで胸が痛む。
@bakanihakaten35 ちなみに、そういった検閲されまくりPTAに噛みつかれまくりにブチギレた頃の手塚w
「予告犯」2巻。
そうそう、一色正春氏の事も登場するんですよね。
https://t.co/ss7FPym2AO
ありましたねー。
本筋のついでに24時間テレビをおちょくる「キーチ!」が大好きですw https://t.co/zmFl13Mj0x
今読んでる麻雀漫画。全自動雀卓なのにテンホーを積みこむ謎が!を主軸に二巻で進めるんだけど。
ソフトウェア開発会社側から見たら、ボタンを特殊操作するとテンホー仕込む基盤を積んだワンオフの卓を五千万で発注したら仕舞いやんけって思っねしまうw
「お慕い申し上げます」読み直し中。二人の若い坊主と一人の若い女の話。女の殷々滅々とした欲望の描き方が男性作家ではとても出せない重さと、仏教の概念と現状も非常に分かりやすくて大好きな漫画。マジでオススメだけどなかなか読んでもらえない。
うちの小さな女中さん3巻。
大正が過ぎた昭和初期の日本を丁寧に描く漫画。
第二次大戦での連合側、特にアメリカでは「日本はファシストに支配された哀れな蛮族、核兵器で解放してやった!感謝しろ」と、この暮らしをする民間人、女子供を焼き尽くした口で言う奴らが未だ主流です。これこそが人種差別
「スキップとローファー」7巻!!
ほんと、キャラクターの人間性が生きた人間で読んでて気持ちいい。心理描写がしっかりしてるし、ほんとに青春がキラキラしてるし。最高。
みつみでも気付ける肉食系女子の圧がww
あとオマケ4コマ笑ったw
この先生全然出番ないのにw
北海道でクマ出没のニュースのたびに「クマを殺すなんてひどい!!」って意見が出るけど、それを言うのが許される唯一の男がこちら。
藤子不二雄の「少年時代」、一気読み。戦中に田舎に疎開した都会の少年が、疎開先の少年社会を支配する番長との奇妙な友情を描いた自伝。
社会構造は子供も大人も、猿山も全部同じというのがよくわかる。後書きで、30年前ながら地味な作品を打ち切られずに続ける苦労も語られていて興味深い。