池上遼一版のスパイダーマン、当時の日本の、戦後復興期の金こそ全てって価値観と工場乱立で自然破壊、公害、家庭崩壊、暴走族という暗澹たる負の面の雰囲気のみですごいw
とにかく底辺の少年の鬱屈が描かれる。
1話100ページの中で変身するのはこの寝てブツブツいうシーンだけとか最高w
圧政を敷く領主、名主中心の農民、ルサンチマンを逸らすためのヒエラルキーに配置される非人。まんまと対立する農民と非人。
封建社会の差別構造がテーマの「カムイ伝」で部落差別、身分の差を理解しました。
現代日本では大切なはずの人権って言葉が本当に軽々しく使われててすっかりナマクラ刀に。
「ホリミヤ」最終16巻。長かったなー。web 漫画のコミカライズという特殊な作品w
元のは連載時期仕事の合間にずっと読んでた。いかにもイマドキ感をこの線の細い繊細タッチな作画がマッチしててほんと良かった。
ちょっとの運命で仲良しグループは繋がってなかったかもというエピソードエモい。
「カムイ伝」現在14巻。後半はあまり覚えてないもんだなー。
江戸時代の身分制度と暗黒面を群像劇で細かく描く大作。
赤ん坊が拐われる、ちらりとさらりと語るエピソード。このまた深すぎる闇といったら…。
松浦だるまの新作「太陽と月の鋼」がべらぼうに面白い。
この最後のコマ、水面に映る服が違うのも意味があるんだろうな。一巻ラストで嫁の正体がチラリと語られるけどそれから察するに…。
ともあれホントオススメ。
けもフレ3(アーケード版)
クリスマスイベント、ワンプレイで収集アイテム10個ぐらい。目玉のアナザーメダルもあるから、百回プレイするとアナザーカード1枚って期待値。
今のところ、雪山ちほーで写真撮れるのがこのイベントの確実なメリットかも。
「我らひとしくギャルゲヒロイン」の2巻、「我らあらぶるギャルゲヒロイン」が出たから一巻から読み直したら巻末漫画が「2巻出たらいいなー」ネタだった。無事出て良かった!