フランスの料理人漫画「アルティスト」2巻も良かった。一巻は人に理解されにくい天才肌が優しい友人たちに導かれる。2巻では先人の天才料理人に的確に使われ出す。
死ぬまでに一度行きたいルーブル、月一無料デーでも巨大だから歩きやすいそうですねー。
法で裁けない悪人をリンチする現代版必殺仕事人「外道の歌」六巻、良かった。いかにも現代の問題である近所のトラブルで「話してみたらお互い様で気をつけあい解決」と「でも話しが通じない奴もいる」が並ぶ社会の縮図がこの漫画の良い所。
個人的に、最近の漫画は実名表記を避けるのをやりすぎに感じてて。多分昭和の漫画は実際の商品名出した翌月に作者が「何々社がダンボールで送ってくれた!ありがとう!」てのが多かったせいかもw
「スモーキングガン」作中、普通の風景として家電店廻るシーン描いてて引っかからず読みやすい。
外国人が漫画で日本語を勉強するためのサイトが。
英語・スペイン語・朝鮮語・中国語・フランス語。切り替えてやると逆に英語の勉強にも使えるw
ていうかこれ大阪弁コーナーがあるんやけどwww
それ日本人でも関西人以外には鬼門だからやめた方がいいwww
https://t.co/sKMgC7lq5K
カムイ伝、4巻読み終わり。
ついに変異抜刀霞斬りが登場したところ。
ていうか変異抜刀霞斬りが一発変換できるのすごいなww
うさくんの漫画読み直してる。
こーゆう、ジャンル選んで誌名入力してオリジナル雑誌作るのがいかにも昔のシミュレーションゲームらしい感じがしていいなー。やりたくなる。
「でも今作っても売れないのよな」は正解だけど、今こそ売れる形を出せたらトップセールス叩き出して他社も一気に真似する。
子供の時ぶりに「カムイ伝」読んでます。懐かしい。名前だけは知ってる人も多い忍者漫画の金字塔。空蝉の術とかいくつかはこの漫画オリジナル忍術なのに実在と思ってる人が多いレベルの傑作。
2巻ラストで実はカムイ死ぬんですよねw
あと一巻の半分は本編と関係ない狼の生活描写w
自転車漫画「のりりん」読み直し。
漫画としては面白いんだけど、やっぱ外でロードサイクル乗り回す連中は好きじゃ無いからモヤる。作中に態度悪いやつも出るが漫画だからその後仲間になって自分を棚上げしてイイやつぶるけど対外的にはろくでなしなわけだし、しかもそれは現実世界にも本当に多い。