【格闘Kマガジン】などで格闘技エッセイ漫画を連載されていた「ペン獣☆やざま優作」さんのお店で、マジックショーをやらせていただくことになりました🎉
元々相互さんだったのですが、奇遇にもマジックの師匠が同じと言うご縁があり、実現した企画です。
ぜひ遊びにいらして下さい( ´ ▽ ` )ノ! https://t.co/6kM2ZZk1VX
花火の火薬では、弾丸の発射薬は作れないそうです。
https://t.co/PfbAueFgke https://t.co/32SIHwhpHh
#ベルセルク 暗殺教団バーキラカの首領・シラット。
名前はシラット🇮🇩だけど、武器はチャクラムやジャマダハル、ウルミなど、完全にインド🇮🇳のもの。
ちなみに「ウルミ」は北部カラリパヤットゥの呼称で、南部では「チュッタバル」、シク教徒の武術ガッカでは「アーラ」と呼ぶらしい。
#天幕のジャードゥーガル より
かつてモンゴルには
「族長の天幕の敷居を踏むと死刑」
と言う掟があった様だ。
僕は子供の頃
「敷居を踏むのはその家の主人の頭を踏むのと同じこと」
と戒められたものですが今はみなさん、道場の玄関も座敷も普通に敷居を踏んで入って来ますね(笑)。
「俺はマテバが好きなの!」
原作では「M2007」って言ってたんですね…(何度も読み返した筈なのに、完全に上書きされてました)。
正式名称は「マテバ M2007」。
ちなみに海外版字幕で「Mateba」ではなく「Matever」となっているのは、「マテバ」と「リボルバー」を掛けているからと言う説も。 https://t.co/X7dmsSSnsI https://t.co/jFdRdFrrkW
ストーンオーシャン最終話。
プッチ神父が
「神のみめいにおいてしりぞけるッ!」
って言ってた箇所、“御名(みな)”の間違いでは?
と思ったら、“御命”なんですね。
実在のキリスト教では使わない言葉なので、彼のキャラクターに合わせて作られた造語なのでしょう。 https://t.co/RVLa0LZPH4
「有り得ない」って言うのは、ちょっと言葉が強過ぎましたねσ(^_^;)。
お稽古事としての武道を学ぶ際、初心者にとって技名が重要なことは事実だと思います🙇♂️。
これもう、今まで日本人相手の手ぬ…優しいやり方じゃ通用しなくなりますよ…
実弾の使用は早計にしても、テーザー銃とかゴムスタン弾(※)とかは真面目に議論されるべき段階なのでは。
※)【ドミニオンC1】で知ったのですが、【こち亀】にも描かれてたんですね(秋元先生、先見の明がある!) https://t.co/nwk5kWALFd
>「そうなんや、教えてくれてありがとやで」
となるなら根強く残らないし、僕も”厄介”とは書かないですよ(笑)。 https://t.co/U4W61VLbAC