20代、30代の「年金もらえない説」は、話半分に聞いておけばいいことがわかりました。老後にもらえるのは月給の4割なんて話も。
ただ、公的年金だけじゃ確実に足りないので、ぼくは節税メリットもデカい確定拠出年金で老後資金を作っていきます。
※この本、かなり学び多かったです。
「日本人は投資が下手なんて全くの間違い。昔から投資が大好きで上手だったのです。
しかし、戦争を機に国の方針で投資から貯蓄へ、の流れができ、貯金大好きな国民になってしまった」
こういうの、「インベスターZ」で学ぶといいですね。
「士農工商」のも詳しいルーツ書いてありますから。
「お金=汚い」と思ってる人向け>日本人のお金への思考停止は本能寺の変から始まった?
農民には質素倹約こそ美徳であるという価値観を植え付け
士農工商のなかで大金を持つ商人は金にまみれた身分の一番低いものだとして他の民衆の不満を抑えた
http://buff.ly/2yWnNus
「ドラゴン桜」、無料で読めるとかスゴすぎ。これはまさに>目標達成するには、具体的に叶った時のイメージをするのが大切。東大に受かりたいなら、まず東大に行ってみる。
人は具体的にイメージできると、努力を続けられる
三田紀房 公式ブログ https://buff.ly/2xqQMRX
#モチベーション革命 メモ
①任天堂の岩田元社長流、強みを見つける方法→労力の割に周りが認めてくれることを見つける
②「好き」を突き詰めたら、仕事になる時代。「好き」がない人間は価値を生み出しにくくなる
③AIの権威、松尾教授「AIにより頭脳の価値が下がり、"人の好み"の価値が上がる」
#プリンセスメゾン という最高のマンガに出会った。自己啓発本のように「自分もがんばろ」と思える言葉がたくさん>この先どうなるかわからないから、むしろ今しかないって。いつくるかわからない日を待つよりは、今のベストをつかみたいんです。
3巻、4巻が特にグッとくる。
非常に納得>お金は私が大好きなことをするための時間を買ってくれ、私が大嫌いなことを代行してくれる人を雇ってくれる
「贅沢をやめて浮いた資金を仮想通貨投資に回す」というのは良い選択肢だと思ってる。
当然勉強は必要で「誰でも儲かる」ではないけど、なんとなく貯金しとくくらいならこっちにベットした方がいい。
そう思って11月、12月で一気に買い増した。
https://buff.ly/2lF5xNr
ちなみに、田端さんに拡散してもらうと、新宿区、港区、大阪、渋谷区、横浜、名古屋、福岡の人達に読んでもらえるみたいなので、その地域に顧客がいる商売をやってる方々は認識しておくといいかも。
LINE田端さんのVALU優待を使った結果w https://buff.ly/2x6cDP5
ホリエモン、質屋アプリ「CASH」の狙いを分析
>彼らが狙っているのは、メルカリ快進撃の裏で買い取りができず、苦戦している実店舗の業者。
CASHが割安で買い取ったブランド品を、利益が出るよう実店舗の業者に売り込むモデル。
https://buff.ly/2x1iyIF
エストニア最高だな>ほぼ全ての行政手続きがオンラインで完結する。「人生で役所に行くのは結婚、離婚、不動産取引の多くて3回だけ」。その便利さを支えるのが、国民に付与した個人IDを活用したシステム(行政サービスの電子化)。
仮想通貨の「エストコイン」を発行するICOの構想も先進的。
こりゃ、若者は銀行に就職しないよなぁ>若い人の採用を減らせば、平均年齢の上昇スピードが高まる。
シニア層の活用がもっと重要なテーマになる。
定年延長の流れもあり、企業体としての活力を維持するために、シニア層のモチベーション維持は、大きなテーマだ。