亀仙人の特徴は、これまでの師匠キャラ達と同様に賢人とは思えない奇行を見せてくる事だ
ギャグ漫画だった初期の頃は、作中一番のボケ担当でもあった
特に個性として突出しているのが、色欲からなる煩悩が強いという賢者にあるまじき描写だ
今までの師匠達を顧みても、ここまで攻めた設定の者はいない
『ストリートファイター』シリーズの主人公リュウの師匠と云えば『ストⅣ』から登場した剛拳がいる
設定だけなら初期から存在していたが、初出は神崎将臣の漫画『ストリートファイターII -RYU』だ
ベガに殺害された亡き後も、言葉と共にリュウに影響を与え続け、最終決戦では其の存在がより強調された
他の少年漫画では不殺の縛りがある『ONE PIECE』の決着が特色だ
初期はトドメ技が印象的であり、キャプテン・クロとの闘いではルフィのルーキーという立場が活かされている
御託を並べる悪い大人に対して加える制裁は、ゴムゴムの鐘という名の"頭突き"だ
活をブチ込む様なヤンキースタイルが魅力である
柿崎のインパクトに隠れがちだが、『野望の王国』真のラスボス、白川天星の造型も秀逸だ。
主人公達の協力者だったが柿崎達強敵亡き後のタイミングを見計らい、漁夫の利を狙う蛇の様な狡猾さを持つ
合間合間の耽溺描写やその最期も含めて、結構ベタなタイプのナルシスト美形悪役キャラクターでもあった
デロリンマンと云えば、最も面白いのが"オロカメン"の存在だ。
デロリンマンの愚行を見下ろしながら、「オロカモノメ!」と高い位置から物を言う謎の仮面の黒マント。
オロカメンがデロリンマン、或いは読者に説く説法は、ある種の面では世の中の真理を鋭く突いて見せる。
諸星大二郎の漫画を実写化した、塚本晋也監督の『ヒルコ/妖怪ハンター』がBlu-ray化だそうだ。
噂に名高い邦画ホラーなのだが、自分はまだ未見。
主演は沢田研二で、主人公の稗田はジュリーに似ていると原作でも再三描写されていたなぁと、ふと思い出す。
映画版もコレクションに欲しくなってきたぞ。
#クソリプが来たときに使える画像を共有しようキャンペーン
水木しげるの原作版ねずみ男の価値観は、こういうネタに最適だ。
初期のプリキュアの徒手格闘戦は、武術の型の再現がかなり良い…
中でも『Yes!プリキュア5GoGo!』でのミルキィローズの動きなんて、まんま八極拳の代表技である「裡門頂肘」を再現していたりする。
近年のプリキュアシリーズではなかなかお目にかかれない、ガチな拘りの趣向といった感じが良いのだ。 https://t.co/jqO4TbA0No https://t.co/DE02a7hwgP
そんな中で1つの変化球であったのが『ドラゴンボール』の中での決着の付け方だ。
悟空と最も因縁深い宿敵フリーザとの闘いでは、高揚感溢れる勝利とは言い難い、虚しさと苦味を伴う結末として悪役の最期が演出されていた。