ゲゲビビ小噺
今回の映画で鬼太郎がなぜ人間の為にあそこまで妖怪と戦うのかという理由が垣間見れる。
個人的には「趣味だから!」の一点張りで戦っている原作の鬼太郎も妖怪っぽくて好き‼︎
水木サンも趣味を多く持っていたおかげで、生活苦も気にならなかったとか…
趣味を持つことは大事。
おはようございます。
うちの親父殿は、あまり父親らしいタイプではなかった。
その反動で、自分は父親の象徴のような存在に憧れを抱く傾向が多いのだ。
ただ、あの人は父親というよりも歳の離れた兄貴タイプだったのだろう。
無邪気で大雑把で自己中で…
本日は、親父殿と最後のお別れである。
#たぬきエピソード
歳を経た狸が人間や妖怪に化けるエピソードは多いけど、狸そのものがひとつ目の妖怪ってのは珍しいと思う。
元ネタは「紀州おばけ話」より
生きがいを持つだけで、味気ない日常が楽しいものに早変わりする。
自分の「好き」なものを見つけることは生きていく上で重要なことなのだなぁ…
個人的に鬼太郎作品の中でも下ネタ全開のカオス回が大好き!
特に「チ⚪︎⚪︎コ紛失」という作中屈指のカオス回は最高w
天狗により鬼太郎とねずみ男のアレが紛失し、目玉親父が「俺の子孫はどうなる!」と絶叫…
ゲ謎を見た後だと、幽霊族の子孫に対する感情はガチなので、当然の反応とも言える。
好きなことっていつまでも続けられる。
つまり、好きなことが多い人はやれることが多くあるので、退屈なんてしない。
つまり、人生をより有意義に過ごせるというわけだ。
妖怪には学校も仕事も無くて羨ましいけれど、仕事終わりの至福の飲食も無いのだ。
頑張った後の一杯は働く人間の特権!