漫画によくある、「フレーム外のキャラのセリフで、フキダシの端にキャラの顔を描く」という表現。
最初に始めたのは誰なんだろうな?
『疾風!アイアンリーガー』本放送時に友人が描いた、アイアンリーガーとタブチくんを両方知らないとわからないネタ。
竹本泉版『あんみつ姫』は、外人の差別的な描写があるってことで絶版になったんだが、俺それ持ってるけど、たぶん該当箇所と思われる部分はあんみつの想像のシーンで、しかもその話のオチで了見の狭さをカステラ夫人に叱られてるんだよなあ。
近年、ハヤカワSF文庫は、童話風の絵にリニューアルすることが多くて、『火星人ゴーホーム』もこの有様。
のび太の私生活を隠し撮りして「本当のことだから怒るのは筋違い」と主張しながら、「じゃあお前を撮るよ」と言われたら逃げるスネ夫。
「人にはするが自分がされるのは嫌だ」という卑怯者の典型例。
ジョジョ第4部で、幼い仗助を助けた謎の学生。
何らかの理由でタイムトラベルしたか、あるいは平行世界の仗助自身なのではないかと思っているが、同じことを考えている人、結構いるみたいね。
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定
アラレちゃんの等身が縮んでいったのは、様々なサイズのスペアボディが存在するから。(ただし、そう言ってごまかせと作者が指示したというギャグが後に続いているので、本当かどうかは怪しい)
ちょっと人生に躓いたときの俺の座右の銘。
まあ、度が過ぎると、正常化バイアスによる現実逃避になりかねないが。