押井守作品に時々出てくる立ち食いそば屋「マッハ軒」。
「とても速いという意味のマッハではなく、学者のエルンスト・マッハが由来」と語られているが、そもそも音速を意味するマッハ数は、エルンスト・マッハが由来ではないのか。
#このロボット知ってる人だけで100RT目指す
元ネタとなった秋田冒険王先生も、もう若い人は知らないだろうなあ。
『究極超人あ~る』4巻より。
これ、最初に読んだときはギャグとして受け取ったけど、今は毒島さんに賛成。飲めない人や飲みたくない人に、なんで自分が飲むぶんを分けてやらにゃならんのだ。
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定
牧村美樹は、強烈なビンタを得意技としていたため、「平手美樹」というあだ名が付いていた。
『ウイングマン』をもう一度アニメ化して欲しい。
特に、ライエル編の終盤、世界中の人々の応援を受けて「本当のヒーロー」として立ち上がるウイングマンとか、ダークヒーローとしての矜持を貫いたキータクラーの最期とか、ぜひアニメで観たい。
#ヒーローの日
高畑ほど頭のいい男が「こういうケースでの確率は収束しない(何度無安打を重ねても次に打つ確率は3%)」ということに気づかないはずはないと思うので、たぶん、打席に立ちたい一心で、論理的っぽく聞こえるでまかせを言ったんだと思う。
『はだしのゲン』には、原爆実験のシーンで、アインシュタインに似た人物が描かれてるけど、アインシュタインは原爆開発に関わってない(原爆の原理に相対性理論が使われているだけ)し、誰だこれ。