「自分が何に怒りを感じるか」というのはとても大事なことで。私は普段は怒ったりすることがほぼないのでこういう機会は貴重。不快な気分にもなったし長期間悩んだりもしたけど、それを自己発見に繋げなくてはと思う。
最近ブラックジャック読んでて思い出したけど、以前ナウシカ読んでてよく似てるコマがあったんですよね。
宮崎さんは影響受けたものがたま~にポッと無意識に出てくることがあるので、このコマは手塚さん的な構図が出てきたコマなんじゃないかと思っている。
タヤマ先生は『他人の才能に嫉妬するコンプレックス』の描写がとても上手い。読み切りの時から題材は変わっても常にこの要素は色濃く出るので、作者の情念のようなものが滲み出てる気がする。
氷上のクラウンはヒロイン(?)のいぶきの造型がすごく好きだった。天才型の幼馴染の主人公に成果では勝ってるのにどうしようもなく焦燥感にかられる少女。
反面、主人公にはどうにも興味を持てなかった。
物語全体も、ブラックジャックの「六等星」によく似ている。
華々しい院長選挙の影で表舞台を嫌い地道に職務を全うする人格者の椎茸先生は、今作のホルヘと同タイプのキャラクター造型といえる。
「六等星」では、院長選挙の話から始まり選挙での不正が露呈して椎茸先生に白羽の矢が立つ。
「2人のローマ教皇」では、教皇選挙から始まり教会の不正が露呈しホルヘに白羽の矢が立つ。
物語の構造の共通というのはこういうことをいう。全く無関係の作品、題材でも構造が酷似することがある。
「ドラゴンボール」のナメック星編はボール争奪戦のサスペンス。あれも勢力的には全く拮抗していない複数の対立者が生存を賭けた知能戦を繰り広げる。ドラゴンボールはストーリーが単純と言われがちだけど、サイヤ人編からセル編までは映画的なストーリーテリングがよく研究・流用されていると感じる。
自らの目的のために他者の命を犠牲にする、そうまでする意志の強さに感動すると宮崎監督は仰っていて、それは漫画版ナウシカに反映されたわけだけどトゥルー・グリッドでは主人公マティの愛馬が最後に死ぬ。毒蛇に噛まれたマティを助けるためにルースターが休ませず、ナイフを突き刺してでも走らせる
マティはルースターの仕打ちにショックを受けて「触らないで」と拒むが、それでもルースターはマティを抱えて荒野を走る。
自らの未熟さ故の利己的で無鉄砲な行動で他者が傷つき、それを乗り越えて少女が大人になる。雪の女王やナウシカに通ずるビートがある。
「ハンターハンター」の王位継承戦で、王子から同時に電話がかかってきて誰の電話に出るべきか?と悩む下りがある。
大統領の陰謀でも、同時に重要人物から電話がかかってきて苦戦する場面がある。ハンタのああいう知能戦のアイデアはこういう映画を基にしている気がする。
ここに書いてないものだと、少年期に持っていて何度も読んだ、とだ勝之先生の「猫-ミック-」なんかも暗殺マシーンキャラだった。私の幼少期は血塗られた暗殺者達で彩られている(?)