@Vc80Si 農林27号はさび病で3月から7月ぐらいまで畑が茶色くなります。擬人化もさび病のイメージカラーなんです。
夏になると回復して、収量が確保できるので問題ない、、、、と思っていましたが2年前ぐらい前の喜界島では「これは、イカン」と思うほど生育不良になっていました。
久しぶりに自分が作ったサトウキビの資料見たらよくまとめているね。
個人の趣味で作ったものだから、この位置付けが微妙。
組織:計画外の研究内容は、成績書に載せない。
自分:面白い内容だから、資料で説明しよう。
組織:誰に許可取って研究内容公開しているんじゃボケ。
ってなるんだよね。
農作業事故は多岐に渡り、運も関係してくる。そういうと語弊があるな。
でもイヤーマフをつければ確実に聴力を守れる。
疲れも軽減できるので、事故に会いにくくなると考えます。
今から暑いので使い捨て耳栓でもいいので、トラクタや選別機を使う時には耳栓をしましょう。
農作業の時には、目の日焼け防止にサングラスをしましょう。
色付きでないクリアレンズでも紫外線をカットできます。
熱中症になりやすい条件や場所。
倉庫の中とか、10分ぐらいでも気持ち悪くなるから気をつけようね https://t.co/enql7efS73
みんな農作業安全を教えることに興味があんまりないなら、これはやりがいのある仕事だと思った。
考えつく限りの資料をまとめてみよう
農作業安全って、心理的なものもあるけど技術なんだよね
農作業安全のことを若い人に聞いたら「あんまり興味ないです」と言われた。
大事なことだけど、教えるとか資料をまとめるとかの農作業安全資料や講習方法にはあんまり興味のない人が多い。
研修会とか、内容がなくて参考にならないので、生産者も聞いても無駄だと思ってしまう。