豪雨や台風の時には水路の見回りには行かない。
行って見てしまうと、詰まっていたりあふれているところの対処をしたくなり流されます。
水の力は恐ろしいので近寄らないようにしましょう。
サトウキビ農林27号
9月10日までに夏植えすれば収量確保ができます。
農林27号夏植えは12月収穫で、萌芽も確保できます。
株だしも12月収穫を繰り返せば、欠株もなく多回株出しが可能となります。
熱中症気味の時の休憩。疲れているのか自然に眠ると気持ちがいい。
これが危険。
居眠りではなく、失神しているかもしれません。
意識が飛んできるので、椅子から転げ落ちたりして頭部、顔面骨折などが起こります。
自分では居眠りだと思うことが多いので、周りの人が気をつけて声をかけてください。
若葉エリの農作業安全
畑で指先を切って、なくした時の漫画。
畑では傷を洗う水がりません。軽トラにはペットボトルの開封前の水を積んでおきましょう。
ないよりマシという展開がなければいいのですが、自分は困りました。鎌やハサミなど刃物を使う機会が多いのでファーストエイドと水は必要です。
若葉エリの農作業安全
屋外活動では、サングラスを着用しましょう。目も日焼けしています。目が痛かったり、目ヤニが出る時は要注意。
緑内障のリスクも高くなります。
目から紫外線が入り染色体が傷つくと、修復のためブレーキをかけ体が疲れている状態になる。
紫外線をサングラスで防護しましょう。
若葉エリの農作業安全
農業機械も進化してグリス注入口が減っています。
でも、調べると最新トラクタでも前輪周り、ブレーキペダルの下、3点リンク周辺など存在します。
グリスを入れることで機械寿命が伸びてコスト削減になります。
手が汚れてベタベタするけど、グリスはしっかり注油しましょう。
デンジマンエコバック見たら
エコバックが作りたくなってきた。
サトウキビ増産エコバックは作るか。
ネコと和解せよもいいな
農作業安全原稿
今年の県庁農作業安全担当は、キレ者。職種は行政、若い人だが出世する男だろう。
提案(多分上司に言われた)で、「原稿案を大勢で話し合って決めたい」とのこと。
それは、集団浅慮になりロクでもないことになるフラグですね。
こちらの要望もすかさず汲み取っていました。さすがだ。
農業機械にグリスは大事なのよ
という漫画
作業機にもグリスニップル付いているので土ものの作業機には気をつけて。
@serow01 若葉エリの農作業安全
熱中症についての知識
熱中症の頭痛の時に、頭痛薬飲んだらダメです。