農業用熱中症予防チラシ
若葉エリと林業で使わなくなったので林業キャラクター萌木ユリも農業用に使っています。
熱中症の水分補給とかは、みんな知っているので一歩進んだニッチな情報。
だが知っているのと知っていないのは命に関わる対策編。
田植えなど本格的に農作業が始まる季節です。もう夏日で熱中症にも気をつけないといけません。
暑くなるとボーッとなってケガも増えます。
少しの切り傷なども土が入ると破傷風の心配もあるので傷を洗うための水を軽トラなどに置いておきましょう。ペットボトルの開けてない水が便利です。
これから梅雨時期や台風で水路の見回りに行って流される事故が起こります。
見に行くとどうしても手を出したくなるので、死なないために見に行かない。
タマネギの葉をビーバーを縦にしてぶった切っている動画が上がっていたけど、使用方法も言いたいけどせめて防護メガネだけはしてくださいね。
ドロドロの刃で切ることが多いので農業する人は、破傷風の予防注射だけはしておきましょうね。傷が塞がってから中で菌が増えて恐ろしいことになります
畑以外では、ブレーキは連結しましょう。
傾斜のある畑から狭い農道に出るとにに倍速ターンを入れっぱなしにするとタイヤを切ると倍速になり思わぬ方向に走ることがあります。畑を出る前にブレーキを連結して、倍速ターンも切りましょうね。
鹿児島県の春の農作業安全チラシで作成したものです。
グリスを入れる人が少なくなっているのではないかと思い、グリスのことを漫画にしました。大きなハーフクローラは転輪が密閉型になっていますが、小型のハーフクローラトラクタは転輪にもグリスニップルがあります。忘れないようにグリス入れよう