古本屋の親父がふっかけた値段は現在では安すぎる5万円!!1970年当時は漫画にプレミアがついてなかった!?松本零士先生の「古本屋古本堂」
今話題のスパイクタンパク…どこかで昔聞いたことがある?とずっと考えていたら、ますむらひろし先生の「霧にむせぶ夜」に出てくる架空の「パルタンパク」だった…。今、2人に1人が癌になると言われる時代。だが一体いつからそんな話が普通になったんだろう?昔はそんな事なかったよな?
マンガ少年の投稿作品は質が高かった。渡辺淳士さんのミッドナイトストーリー。街角に立つ似顔絵描き。彼に描かれると客は悲惨な死に方をしていつしか死神と呼ばれるようになった。同じく街角に立つ少女は死神に自分を描いてもらい、その代金で一晩過ごす提案をする。自分はこれ以上不幸にはならないか
そして佐々木守さんは大島渚組のメンバーなので当然男どアホウ甲子園にも色が出てます。初期はただの野球漫画じゃない!