男どアホウ甲子園はTV柔道一直線の佐々木守が脚本を書いたため梶原一騎テイストが入っている。一条直也は車周作の地獄車を見て弟子入りし、甲子園は鬼頭徹が機動隊の盾を石でぶち抜くのを見て弟子入り。キャッチフレーズは剛球一直線だ!
テレビの柔道一直線の脚本を佐々木守が書いており、それを見たサンデー編集部に男どアホウ甲子園の原作も依頼された。このセリフは近藤正臣が最初に言って男どアホウ甲子園に流用された。このピアノの感じが殿馬にも影響したのかな?
白いパイロットでは双子と思っていたら1人が複製品…ガクエン退屈男も同じ展開を見せる…豪先生はこのテーマが好きなようで真夜中の戦士でも描いています。白いパイロットのラストは悲しく衝撃的です
これぞ元祖、空中元素固定装置!手塚治虫先生の傑作「白いパイロット」(61)この作品は悪の組織から超兵器を盗み出し平和の使者にする先駆的名作。永井豪先生はかなり影響をうけている。ハニーとは違いこちらはかなりヘヴィーな内容。ハニーの前に「ガクエン退屈男」では似た展開を見せる
黒人(土人)問題は深く考えなければいけないデリケートな問題だが、漫画の文化史として限定復刻される場合は後世の資料のためにも改変してはいけないと思うんだ。ちゃんと丁寧に説明を添えれば。ジョージ秋山先生にも凄いのがあったな…そういえば鉄人28号の文庫ではこの原住民の絵が直されていた
楳図先生が手塚先生の影響を受けてないという記事をみて笑っちゃった。バッチリ受けてるよ。それも新宝島以降もずっと。イアラは火の鳥に影響された。黎明編冒頭スパイグズリは邪馬台国の手引きをする。イアラのドラジは蒙古のスパイではないが疑われる。この絵面を見れば…仏像建築諸々たくさん影響が