アニメラマ「クレオパトラ」の本筋である「クレオパトラ計画」とは何なのか?実はよくわかっている人はいない!一枚目がアニメでの説明。2枚目が坂口尚のコミカライズ版の説明。3.4枚目は全く関係が無いがクレオパトラのちょっと前に描かれたSFサブとイチ。なんかこれがヒントのような…?
イラストレーターの唐仁原教久さんの漫画作品「春機発動遊画・王道楽土」(敵も味方も関係なく歴史という時間の中では同じように結ばれている)
ちかいの魔球、どまんなか共に主人公は最初から魔球を投げる少年として設定されている。最初のエピソードが大事な大会に出ようとするが相手チームの妨害にあい、なんとか勝利するが大会に出場できなくなるというのが同じ。最初のライバルが俊足ランナーというのも同じ。その他にも重複するシーンが多い
#宮谷一彦
3自分は、中に出てくる短編をライクアローリングストーンの間に挟み込んで製本し、よりリアルな構成にしています。後半は、第2部とも、とれるガロに載った生戀をカップリングしてみました。
この設定は水木しげる先生の古墳大秘記からヒントを得たかもしれませんが確か海外の小説にもあったような。3枚目は火の鳥宇宙編の未来のダンスホールのシーンですがなんとオーム伝の方が早い!
これは気になる!阿部慎一のデビュー作やさしい人70と鈴木翁二の懸垂73。二人は親友だったそうだから呑んだときにどんな会話がなされたのかな?お前の作品を俺が料理するとどうなるかと勝負したのかな?ファンは色々空想してしまいます。ガロに掲載された異色の実験競作?作品。