デビルマンの有名なシーン。実は図版の2は連載中にはなかった。コミックスの時に書き足した2ページである。美樹の首のアップはインパクトがあるが個人的にはない方が良かった。図3のチラッと美樹の首が見える演出の方が数倍怖かった。驚く明の表情も3だけの方が心に迫って来る。しかし絵が凄すぎる
平成サイボーグ009第29話青いけものは石ノ森章太郎先生の同名作品をアニメに取り入れた巻だが青いけものの原作のテーマをとても上手く表現していて素晴らしかった。このシリーズは原作に一番近く好きなんだがサザエさんの裏番組で放送されたのが残念でした。多くの人に観てもらいたい作品です
川崎のぼる先生は永島慎二先生の大ファンで切り抜きや本をコレクションしているほど。永島慎二先生の代表作「フーテン」(67.4)の屈指の名シーン「新宿の夜明け」を星飛雄馬にも体験させている。(70.7.10号)いや、これは梶原先生も好きだったからかもしれない。鳥の描写等永島慎二愛に満ちている
イースター島のモアイ像が広く知られたのは月刊ムーの紹介かとなんとなく思っていたけどムーって79年創刊で新しいんだね?この年にマリンエクスプレスのアニメが。76年には三つ目がとおる。68・6に水木先生のイースター奇談。私の1番古い記憶は石森先生のブルーゾーン68・3だった。まださかのぼれば
鉄腕アトム美土路沼事件(56)はとても豪華!まずこの作品は横山光輝先生がお手伝いしていて貴重。更に水木しげる先生が怪獣ラバン(58)でキャラを盗み貴重。更にアトムのアニメ.ミドロが沼(63)では絵を藤子先生、石森先生、つのだ先生が描いていて超貴重。なぜかこの作品にだけ巨匠が集結しています!
マンガ少年はSF漫画が多い。「火の鳥望郷編」石川賢「聖魔伝」松本零士「ミライザーバン」竹宮恵子「地球(テラ)ヘ」創刊号から石森章太郎先生は時代ギャグマンガ「ワルカロー」を連載したが評判はどうかというと毎月の「読者の声」を見るとわかる。ついにサイボーグ009を描かざるを得なくなって…