デビルマンは1巻毎に絵柄が代わり絵がどんどん素晴らしくなっている。特にKC4巻くらいは筆タッチになりほとんど絵の達人の域。豪先生はデビルマンを描くために他の連載を切っている。アニメ連動のマジンガーZだけは連載が続き、この達人のタッチがこちらにも残っていて嬉しいです。
67~71年頃の少年漫画雑誌は凄かった。娯楽と前衛が渾然一体となって普通の日常に入り込んでいた。その象徴的な作品が、アシュラ。発禁にされた問題作。ただしちゃんと最後まで読めば決してキワモノなどではない真面目でこれこそ本当の意味で泣ける感動作品であると断言しておく。
メルモちゃんの母親の名前は渡ひろみ。アポロの歌のヒロインの名前です。大人になったメルモちゃんの顔は、もろに渡ひろみ。この2作品は姉妹作です。アポロの歌は火の鳥の要素もふんだんに入っており大傑作です。私は手塚治虫作品ベスト10に入れてます
楳図かずお先生はおろち連載終了の理由に編集部からの路線変更要請を言っていた。ホントはもっと続けたかったと。だから次のアゲインは第一回目だけはおろちの語り口だった。おろちの百年に一回の眠りの秘密とかそもそもこの少女は何者なのか読みたいけどこの時の楳図かずお先生にしか描けないんだよね
手塚漫画史上最強の怪物、魔神ガロン。アトムも敵わないし、マグマ大使に至ってはこの有様!でも普段はみんなにサインまでしてくれる優しいシャイなヤツ。
そして佐々木守さんは大島渚組のメンバーなので当然男どアホウ甲子園にも色が出てます。初期はただの野球漫画じゃない!