ここから、冬が旬の「鰻」を夏の暑気払いに食べる風習を平賀源内が広めたという俗説も生まれています
源内説は非常に有名ですが、一次資料的文献もないそうで真偽は不明とされます
誰かが「平賀源内発案なんだよー」とか言ったら定着しちゃったのかもですね
さて、昨日はこちらです https://t.co/WV4vARpiwS
これは良い取り組みだとして、この「子どもの早起き大会」は全国に広まり体操の普及にも一役買うことにもなりました
そのおかげで全国には12の「ラジオ体操記念碑」等が設置される事にもなるのですが、一応かんぽ生命オフィシャルの発祥の地は佐久間公園(佐久間小学校跡地)となっているようです
色々オカシイんだよね
用紙は1回ずつ渡されるから2枚まとめて撮影できない
記入は鉛筆ではないのか
撮影の禁止
候補者名簿は台にはなく正面張り付けなので、上において撮影出来ない
おれは偶然も2つまでは許すことにしてるんだ。しかし3つも重なったらこいつは偶然とは思えん。
要は財閥を解体して労働者の権利を強くしようと争議権を付けたら、共産党の存在が国内外で大きくなり争議を抑え付けます
三鷹事件の起きた1949年
6月1日には国鉄は下山総裁を掲げて出発し、大胆な首切りを進めます
7月6日には下山総裁は謎の礫死体で発見され、15日の三鷹事件、8月松川事件と続きます
ビリー・ザ・キッド
本名はヘンリー・マッカーティ
誕生日は諸説あり、多くの偽名を用い、最後の名前がウィリアム・H・ボニー
ボニーの愛称「ビリー」で160cmのクソガキ「キッド」
空に放った空き缶に6発の銃弾を撃ち込んだ、馬上から飛ぶ鳥を撃ったなど、射撃とロデオの伝説は枚挙にいとまがない
2年の歳月を費やし、軽油を燃料としたコンロ」で特許2件、実用新案1件を取得
これを実用化させ、その青い炎と、太陽のイメージから「コロナ」の商標を取りました
1937(昭和12)年に、家の裏手のスペースで、石油コンロ制作会社
内田製作所を設立
暖房機器・暖房器具メーカーとして成長して行きます
しかし毒霧はないだろう笑
誰だよ、言い出したの🤣
ブロッケンマンかよ(今思うとブロッケンマンやばいなぁ)