こう言っちゃなんですがね、下手にバズるとか小銭が入るとか、そういうのと無縁の世界だからこそ
抑揚なく阿呆のように毎日できる事ってのはあると思うんですね
今自分の手が届く、やれてる以上の事に時間を費やすつもりもないですけん
日清戦争に参加し、戦地から投稿した物語が少年向け総合雑誌「少年世界」に掲載されてデビュー
その後
「児童文学を書ける作家は多いが、子供達にお話が出来る人が少ない」として
日本全国で口演童話活動を積極的に展開。6千を超える幼稚園・小学校を訪問しています
線路継ぎ目部のボルトおよびナットが緩められレールを枕木に固定する犬釘も外され、ご丁寧に25mのレールも移動させられていたのです
人為的な事件として捜査が始まり、付近からスパナが見つかっています
事件は、下山事件、三鷹事件に続き日本共産党と国鉄労働組合が仕組んだという情報が流れました https://t.co/VSuKQ9Jbce
「殯(もがり)」とは、貴人の埋葬までの期間、数ヶ月から一年をかけ、遺体を殯宮(もがりみや)などに安置し
死を畏れ別れを惜しみ、時には魂の復活を願い、白骨化させ死を受け入れる儀式
なお現在の皇族も、大喪の礼や斂葬の儀まで45日程の通夜にあたる「殯宮祗候(ひんきゅうしこう)」が行われます
正しい事言ってる奴なんて、逆に信用されないんだぜ
テキトーでいいんだよ、テキトーで
サリバン先生の強烈な躾は、両親が解雇を考える程だったそうですが、「躾」「指文字」「言葉」を教え、言葉を話すところまで教えるのです
有名な話で、コップと水を同一の物と思っていたケラーに、ポンプの水をコップに注ぎ「water 」を伝えました
この時からケラーの反抗も減ったそうです
今夜は時間がぴったり()だったので、配信とか見ないんですけど、桜子さんの雑談を覗きに
「ほら明るくなっただろう」の人
南方熊楠
旋盤の歴史
屋井電池
田中久重
これらがフランクに出てきますが、私でも半分程度しか知識が追いつきません。
是非見に行ってあげてください。
>RP
更に1849(嘉永2)年のフランスでは、銃身内部に螺旋状の溝を施した「施条銃」(しじょうじゅう)が実用化されます
それまで球状だった銃弾をドングリ型にし、内部の螺旋状の溝が銃弾の軌道を安定させ格段に飛距離を稼げるのです
この溝を「ライフリング」と呼び「ライフル」の名の所以となっています
明治政府による改革の一つに地租改正があります。
それまでの日本ではお米に貨幣価値を持たせ、年貢による税の取立てを行っていた訳ですね
しかしお米には豊作・不作があるので、これ即ち税収が不安定になる事に繋がります
そこで、その土地の価値を算出し金納させる事にしたのです