お疲れ様です
お仕事お終い帰り道👣
自分の仕事しなさを棚に上げて、そやつに「仕事してくれ」と文句言われ、珍しく激おこマルです
正論は言えば良いというものではないのですよ。
珍しく、仕事やる気に溢れております笑
まぁそんな気持ちも明日まで持つかわかりませんがw
では、今夜も良い夜を🌟
「なんで初めからやらないの!?」
と聞かれたので
「初めからやっても、ニンニク食べて巨大化して怪獣やっつけるウルトラマンみたいな事やってるから、もっとカッコいいお話を切り出してるのよ」
って言っておいた。 https://t.co/M1vmXq7foJ
コメニウスはこの狂気的な、人類の残虐行為を起こさせない為に
「あらゆる人が、あらゆることを、あらゆる側面から教える」事をしなければならないと考えました
知識は選ばれた人間だけが持ちうるものではなく、普く全ての人が多方面から教育可能なのだと『大教授学』という本を起こしています
おひるー🍙
もう年末ですね、クリスマスですね。
お連れの女性が
「これが欲しーい」
お連れの男性が
「何で買わねぇといけねぇんだよ!?」
とか言いつつ買っていくんですよ。何ですかもう、クリスマスですねぇ😊
では後半戦も何とか、アーウー
どうぞ良い午後をー🍀
瞽女の起源は不明ですが、室町時代後期の書物にその名が出ています
組織は無く師弟関係で技を引き継ぎ、浄瑠璃の流れを汲む瞽女の演目(瞽女唄)を門付演奏しました
門付け(かどづけ)は人家や商店の門口で演芸、又はその芸人
漫才(萬歳)の起源も同様で、娯楽の少ない当時受けは良かったようです
アーモンドにはスイート種(甘扁桃)とビター種(苦扁桃)があり、食用にはスイート種を用います
ビター種の苦味はアミグダリンという成分で、胃酸と反応し青酸ガスを産み窒息死させます
「アーモンド臭、青酸カリ!」
ですが、ローストする前の甘酸っぱいアーモンドの匂いの事なのだそうですよ
またTBS系列の番組
「ギミア・ぶれいく(gimme a break/いい加減にしろ)」1989-1992内で
「笑ゥせぇるすまん 」が放送されています(1989-1992年)
主人公の喪黒福造の容貌は、親交のあった藤子不二雄Aが大橋巨泉をモデルとしていたものの、当の本人は2005年のトリビアの泉の取材まで知らなかったとか