盛岡南部家の生き方にて何度も出て来た「損耗」ですが今回もひどいです…「禄高」(本高)が分かれば危機的状況が分かるかと思い現代風も交えてみたけど、文字ばっかで余計分かりにくい。
正しいまとめじゃないし個人的見解なので、当然間違いがあると思って下さい。ハートとニュアンスで感じてね。
私の推し殿、8代目利視公マンガ。
元ネタは雑書、そして昨年のもりおか歴史文化館さんにて開催の南部家の生き方展示品より。
なので内容の脚色はあれ史実です。
あの利正公のお父様だもの。お肌もデリケートだって不思議じゃないわ。
10代目利正公。
先代の嫡男が廃嫡となり、先々代(8代目利視公)の子である利正公が継ぎました。飢饉まっただ中。
丸ペンでしか利正公描けないんじゃ無いかって程、線の細い殿。飢饉を駆け抜ける体力もなく、飢饉の被害者と言っても過言ではないと思われます。
34歳の若さで亡くなります。
9代目は利雄(としかつ)公。
長州藩の「そうせい公」同様、「そうしろ」と部下の意見を積極的に取り入れた藩主。しかし、政治を部下任せではなく、しっかり舵取り出来る殿。
前田家の姫と結婚し嫡男をもうけるが、先見の目が有り過ぎて過激な発言に南部存続の危機を抱き断腸の思いで廃嫡させた。
私の推し殿、8代目利視公!
神主の資格を持つ変わった殿です。
若い頃は暴れん坊で先代の黒字まであと少しの財政をまた真っ赤にした後、ちゃんと心を入れ替え真っ直ぐな政治を行います。
占い道具や神主の免許書、鳥居の兜が残っていたり、こんなに面白い殿なのに知られていないのが不思議…
7代目、利幹(としもと)公。
飢饉がついに打撃を与える程パワーアップし、対策にあくせくします。
殿自ら倹約の見本となり、また経済立て直しに沖忠敬を起用し、節約節約を重ねなんとか残り僅かの借金まで辿り着きました。
6代目は信恩(のぶおき)公。ここから殿の名前を一発読みするのが難しくなってきます。
メイン漫画が1枚だけという不遇…盛岡藩を苦しめた飢饉の先駆け藩主です。彼の名前は儒学者大量リストラで独裁系として印象深いですが、父行信公が儒学者の権力を懸念していたと言われています。
昨年の殿展、第2部は5代〜10代。
盛岡藩主5代目は、名君名高き重信公を父に持つ行信公。
彼もまた名君と誉れ高きお殿様です。
生類憐みの令まっただ中の殿。昨年のもりおか歴史文化館さんにて当時の殿はどうしたかネタが、性格や時勢、藩政などを表していて面白い。
3代南部重直公とウズラの四ツ屋ちゃん漫画。
公式日記、雑書に記されているので史実です(漫画はフィクションですが)
飼っているのが鷹とか虎じゃないんですよ、ウズラですよ(笑)
こういうのギャップ萌えっていうんですかね(笑)
4代目は先代重直公の弟、重信公。
初代信直公&北のイメージ同様、3代重直公&4代重信公のセットのイメージです。兄上!と言って政務を支えている。そんな重信公は生粋の盛岡藩っ子。
兄の急死で藩主に抜擢。今も名君と名高いです。
3代目は悪い方で知名度がある重直公。
ただ江戸生まれ江戸育ち気質と、保守的な地元で温度差があった結果ではと思います。彼の逸話がどんなにぶっ飛んでても、ウズラに名前をつけて飼っていた史実を知ると愛せずにはいられない。
何せ私の漫画は、3代目も多いですから(多分一番多いの8代目)
2代目藩主は、南部利直公。
ほら、投稿枚数で分かるでしょ?私の戦国苦手っぷりが😑💧
フォロワーさんで、私の利直公お気に入り下さってる方がいらっしゃるのですが、愛に応えられない無知さが申し訳ない(謝ってばっかり・笑)