【超簡単!!広角と望遠】
視点の位置により見え方は変わる。
広角=視点近い、主観
望遠=視点遠い、客観…など。
この視点の違いと変化によりアニメなどの作劇、感情移入と状況説明を行うことができる。
好きなアニメのどのカットが広角、望遠か調べてみよう。
他人は都合よくわかってくれません。
解釈の幅を無駄に与えるとノイズに見えます。
「シルエットだけでハッキリわかる」を目指す!!
190207初心者コース
「2人の人」同サイズ。
・2人をセットにシルエットを見る
・接触面をぴったりくっ付ける。
・接触部の髪や肉や服を折り曲げる。
・仲良しなら、オーバーにくっ付ける
お互い添削※室井添削版
・アゴを前に出す癖がありそうです。
・全体の流れ、背筋を伸ばす、服の中の姿勢を意識すると立ちポーズがしっかりします。
・首の後ろはスッキリさせると清楚感が増します←個人的好み
・メガネは立体的に目からずれる
パースやデッサンが不要なわけではない。
細部をつめる時に必要なテクニック、技術、知識。
それよりも圧倒的に大事で絵の見栄えを左右するのはレイアウト(配置)、構図法でありキャラならシルエット。
この学ぶ順番が前後すると全然上手くならない。
細部だけ埋まっていて全然見栄えがしない絵が量産
●新刊なぞる本のポイント
骨格から描く盛り土系では上手くなりません‼︎
最初から完成を意識したシルエット系でなければ伸び率に限界があります。
シルエット系を無理なく学ぶのも本書の特徴です。
『なぞるだけで絵がうまくなる! アニメ私塾式 キャラ作画上達ドリル』
https://t.co/gVUcB4MaSA
基礎コース「走り」201022添削結果より
※不慣れな方はまず横から
【課題別ポイント】
・前傾になるように重心を意識する
・移動中の髪や服のフォロースルー
・肩腰のねじれ
・手足の圧縮
短髪系バストアップ19年10月基礎コース添削結果より
ポイント)
・前髪の生え際を「坊主頭」でしっかり取る
・線を単調平行を避けて立体感を意識する
・オデコの立体感を意識
・頭の側面をしっかり取る